ビジネス

現代アートの祭典急増 B級グルメと並ぶ町おこしの切り札に

廃校になった小学校が「空間絵本美術館」に(大地の芸術祭)

 発売1週間で100万部を突破した村上春樹氏の新刊『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』。ファンの間では、装丁に20世紀アメリカを代表する画家、モーリス・ルイスの作品が使われていることも話題となった。昨今、現代アートの展覧会も増えており、たとえば3月まで東京・六本木ヒルズ内の森美術館で開催されていた「会田誠展 天才でごめんなさい」は大きな反響を呼んだ。“難解”と称されがちだった現代アートが、身近に楽しむもの、直に刺激を受けるものに変わりつつある。

 現代アートの興隆において注目すべきは、地方の取り組みが活発化していることだ。数年前から各地で様々な芸術祭が開催されるようになり、着実に認知度を上げている。その先駆となったのが「大地の芸術祭 越後妻有(つまり)アートトリエンナーレ」だ。

 トリエンナーレとは、イタリア語で「3年に1回」を意味する。つまり、3年に1回開催される芸術祭のことだ。2000年から始まったこの祭典は、世界有数の豪雪地帯である新潟県の越後妻有地域(十日町市・津南町)すべてが、展示会場となる。

 廃校になった校舎、美しい棚田、長閑で昔ながらのあぜ道――自然と人間がともに暮らす「里山」に、現代アート作品が並ぶ。立ち現われるのは、アートと自然と人間が融合した、ここにしかない空間。国内外の人々の心を掴み、第5回となる2012年は、過去最高となる49万人を動員した。アートを通して、過疎化した地域の再生を実現している。

 越後妻有の総合ディレクターを務める北川フラム氏が手掛けるもう一つの芸術祭が、「瀬戸内国際芸術祭」だ。第2回となる今年は、春・夏・秋と3期に分けて開催される。“山”が舞台となる越後妻有に対し、瀬戸内の舞台は“海と島”。直島、豊島、女木島、男木島、小豆島など、瀬戸内海の12の島々と港に、現代アート作品が点在する。2010年は国内外から約94万人が訪れるという、一大イベントに成長した。

 他にも、昨年、大分県の別府では、現代芸術フェスティバル2012「混浴温泉世界」が開催。“混浴”といっても男女の混浴にあらず、この言葉には、“多様な価値観の共存”という意味が込められている。今後は、8月から愛知県で「あいちトリエンナーレ」が、来年は「横浜トリエンナーレ」が予定されているなど、全国津々浦々、アートイベントが目白押しだ。

 こうした現代アート人気の背景について、アートライターの藤田千彩氏は次のように語る。

「いま、地方の町おこしといえば、アートかB級グルメ。そう言われるほど、町おこしのプログラムに、アートが用いられるようになっています。

 発端は、越後妻有の成功ですね。現代アートは人を呼べるらしいと、他の自治体も注目しました。そして各地で『トリエンナーレ』『ビエンナーレ』(2年に1回)が開かれるようになると、サーカスが巡回してくるようなイメージを持つ人が増えたんですね。あそこで話題になっていたイベントがウチにも来たから行ってみようと。あるいは、別のも行ってみようと。実際は、祭典ごとにコンセプトも作品も異なるのですが、各地での開催が、相乗効果を生んだようです。

 また地方のイベントは、食や自然、場所によっては温泉など、アート以外の魅力も豊富です。かならずしもアートが目的でなくても楽しめる点も、人気の秘訣だと思います」

 また、美術界の大きな潮流も影響しているようだ。

「2000年代に入って、アートは“見る”から“買う”ものになりました。たとえば奈良美智さんや村上隆さんなどの作品が、とりわけ海外で、高額で取引されるようになったのです。アート市場には、中国など新興国も積極的に参入し、“より新しいもの”を求める動きが高まりました。その結果、現代アートはどんどん買われ、流通し、一般の人の目に触れる機会が増えていったのです。アートバブルと化し、2008年ごろがピークでしたが、現在もこうした流れは続いています。

 もう一点、“キュレーター”の誕生も影響しています。様々な分野で使われるほど普及した言葉ですが、美術用語では、キュレーターとは『展覧会を企画する人』を指します。美術大学には、90年代後半から、このキュレーターを育てる学科が置かれるようになり、キュレーターたちが、世にどっと出るようになりました。彼らの本分は企画ですから、ピカソや印象派より、やっぱり新しい企画をしたいよねと考える。そうして、同時代のアーティストである現代美術の企画展が増えていったのです」

 このGWも、各地で現代アートのイベントが開かれている。

【最近の主な芸術祭】
大地の芸術祭 越後妻有アートトリエンナーレ
■http://www.echigo-tsumari.jp/
瀬戸内国際芸術祭■http://setouchi-artfest.jp/
あいちトリエンナーレ■http://aichitriennale.jp/
横浜トリエンナーレ■http://www.yokohamatriennale.jp/
神戸ビエンナーレ■http://kobe-biennale.jp/
中之条ビエンナーレ■http://nakanojo-biennale.com/
西宮船坂ビエンナーレ■http://funasaka-art.com/

【写真】鉢&田島征三・絵本と木の実の美術館 2009年 撮影:宮本武典+瀬野広美

関連キーワード

関連記事

トピックス

フジテレビの第三者委員会からヒアリングの打診があった石橋貴明
《離婚後も“石橋姓”名乗る鈴木保奈美の沈黙》セクハラ騒動の石橋貴明と“スープも冷めない距離”で生活する元夫婦の関係「何とかなるさっていう人でいたい」
NEWSポストセブン
原監督も心配する中居正広(写真は2021年)
「落ち着くことはないでしょ」中居正広氏の実兄が現在の心境を吐露「全く連絡取っていない」「そっとしておくのも優しさ」
NEWSポストセブン
休養を発表した中居正広
【独自】「ありえないよ…」中居正広氏の実兄が激白した“性暴力認定”への思い「母親が電話しても連絡が返ってこない」
NEWSポストセブン
指定暴力団六代目山口組の司忍組長(時事通信フォト)
〈山口組分裂抗争終結〉「体調が悪かろうが這ってでも来い」直参組長への“異例の招集状” 司忍組長を悩ます「七代目体制」
NEWSポストセブン
筑波大学の入学式に出席された悠仁さま(時事通信フォト)
「うなぎパイ渡せた!」悠仁さまに筑波大の学生らが“地元銘菓を渡すブーム”…実際に手渡された食品はどうなる
NEWSポストセブン
新年度も順調に仕事を増やし続けている森香澄
《各方面から引っ張りだこ》森香澄、“あざとかわいい”だけじゃない「実はすごいアナウンス力」、「SNSの使い方はピカイチ」
NEWSポストセブン
4月7日、天皇皇后両陛下は硫黄島へと出発された(撮影/JMPA)
雅子さま、大阪・沖縄・広島・長崎・モンゴルへのご公務で多忙な日々が続く 重大な懸念事項は、硫黄島訪問の強行日程の影響
女性セブン
女優の広末涼子容疑者が傷害容疑で現行犯逮捕された(左/時事通信フォト)
広末涼子の父親「話すことはありません…」 ふるさと・高知の地元住民からも落胆の声「朝ドラ『あんぱん』に水を差された」
NEWSポストセブン
SNSで出回る“セルフレジに硬貨を大量投入”動画(写真/イメージマート)
《コンビニ・イオン・スシローなどで撮影》セルフレジに“硬貨を大量投入”動画がSNSで出回る 悪ふざけなら「偽計業務妨害罪に該当する可能性がある」と弁護士が指摘 
NEWSポストセブン
筑波大学の入学式に出席された悠仁さま(撮影/JMPA)
悠仁さま、入学式で隣にいた新入生は筑附の同級生 少なくとも2人のクラスメートが筑波大学に進学、信頼できるご学友とともに充実した大学生活へ
女性セブン
都内にある広末涼子容疑者の自宅に、静岡県警の家宅捜査が入った
《ガサ入れでミカン箱大の押収品》広末涼子の同乗マネが重傷で捜索令状は「危険運転致傷」容疑…「懲役12年以下」の重い罰則も 広末は事故前に“多くの処方薬を服用”と発信
NEWSポストセブン
人気のお花見スポット・代々木公園で花見客を困らせる出来事が…(左/時事通信フォト)
《代々木公園花見“トイレ男女比問題”》「男性だけずるい」「40分近くも待たされました…」と女性客から怒りの声 運営事務所は「男性は立小便をされてしまう等の課題」
NEWSポストセブン