【書評】『自分を愛する力』乙武洋匡/講談社現代新書/790円
【評者】さわや書店フェザン店・松本大介
今から15年前、大ベストセラーである『五体不満足』(講談社)が出版されて間もなく、新宿駅構内で著者である乙武洋匡さんを見かけた。時間にしてほんの十数秒、姿を目で追っただけの、邂逅というのも憚られる一方的な出会いで、それでも強く印象に残っているのは、その佇まいのよさである。ニコニコと柔和な表情をたたえながら、ゆっくりと進んでゆく彼の前で人波が割れる…。
本書は、彼の生い立ちと、今は亡き父親に関するエピソード(これがまた泣かせる)を導入部に、『五体不満足』で脚光を浴びてのち、15年という歳月を経て、あらためて「気づいたこと」が綴られている。
その間、なお精力的に活動をし続けた氏は、スポーツライターという肩書をかなぐり捨て、小学校の教師を経験し、ふたりの男の子の父ともなった。「障害」すら個性だと笑い飛ばす乙武洋匡その人が、教育の現場で絶対的に足りないと感じ、いちばん伝えたかったこと。それは「私」が「私」であることを肯定できるだけの自信、かけがえのない「自己肯定力」というものを、子供たちに持ってもらうことである。
例えば、彼が立つ教壇の右上の壁、黒板に向かって座る子供たちが、常に目に入る場所には、自ら筆をとり、六十八億分の一(1/6800000000)と手書きされた紙が貼られていたという。ピンときたかたも多いと思うが、68億という数字は、当時の世界総人口数である。
たったの7文字で、子供たちは、自分という特別な存在を意識すると同時に、世界へと想いを馳せる。読み手の私も、教室で授業を受けているような錯覚とともに悟る、自分を愛する力とは、すなわち他者をも肯定する力を得ることなのだと。
著者と同世代の私も、失われた20年という、訳もわからぬ喪失感を植えつけられて、多感な時期を過ごし、社会へと放り出された。希望に乏しいわれわれの世代が、次世代に伝えられる明るい道を示し導ける貴重な存在…そうか、彼はモーセであったか。そりゃ、人波も割れるな。
新宿の雑踏のなかで、周囲から無遠慮に浴びせられる、好奇を含んだ視線をはねつけるでもなく受け入れ、ただ自ら存在することをもって由とするあのときの姿に、彼が本書で伝える大切なことが、ピタリと重なった。
※女性セブン2013年5月9・16日号