今後は「非資源分野」へ注力すると三菱商事は表明しているが、現状ではエネルギー・金属といった資源分野が事業の柱であることは変わりない。ある社員は「資源と非資源は車の両輪にならなければならない」と語る。同社幹部は、「資源のない日本へエネルギーを安定供給することが社会的使命」とも言いきる。
エネルギー分野で将来を期待されているのが、カナダで始まったシェールガス開発プロジェクトだ。
シェールガスとは、シェール(頁岩)層から採取する天然ガスのことで、従来のガス田と違い採掘が難しい。近年、技術革新によって採掘コスト削減が可能になった。
同社が同事業を検討し始めたのは2008年。その頃、「シェールガス」という言葉は一般的には知られておらず、石油メジャーのような支配力を持った事業者もいなかった。
「今ならばライバルと互角に戦える。掘削・精製といった“川上”の事業にも乗り出せるという判断があった」(シェールガス担当者)
シェールガス開発プロジェクトは、カナダ西部のブリティッシュコロンビア州のコルドバとモントニーの2か所で展開されている。コルドバは2011年10月に生産が開始され、ピーク時で日量約8億立方フィート(1立方フィート=約28.3リットル)を計画。モントニーは、今後10年で日量約30億立方フィートの生産を目指すという。この量は両区合わせてLNG換算で年間約2800万トン。財務省の貿易統計によれば2011年度のLNG輸入量は8318万トンだから、この2か所の生産量だけで輸入量の3分の1に匹敵する。
プロジェクトは決して順調に進んできたわけではない。同社は2008年にはアメリカでのLNG輸入事業からの撤退という苦杯をなめた。その悔しさもシェールガス開発でのバネになった。
当時の担当者は、人を寄せ付けない真冬のコルドバで、国際協力銀行の融資に必要な環境調査に立ち会った。
気温はマイナス30度。視界は白一色。防寒装備をしていても、氷点下の空気がひりつく。周囲は森林と灌木だけが広がる地域で、アセスメントを受けて合格しなければ事業が認められない無事、環境調査はクリアできたが、なぜ厳しい自然環境にも立ち向かわなければいけなかったのか。なぜ同じくシェールガスの埋蔵量が多いアメリカではなくカナダの地を選んだのか。
「カナダは人口が約3400万人と少なく、一方で豊富な資源を有する典型的なエネルギー輸出国です。シェールガスは国内消費分換算で100~200年分の埋蔵量があると見られ、将来的には日本を含む環太平洋地域への輸出が視野に入る」(前出の担当者)
※SAPIO2013年6月号