百田尚樹氏は1956年生まれの作家。長年、放送作家として活躍し、2006年に『永遠の0』(太田出版刊、後に講談社文庫)で小説家デビュー。同作品は累計200万部を超すベストセラーとなった。『海賊と呼ばれた男』(講談社刊)は、4月9日、全国書店員が選んだ いちばん!売りたい本 2013年本屋大賞」を受賞した。
──受賞をどう感じたか。
百田:投票する書店員の方は6対4で女性が多いと聞いていました。だからなのか、これまでの受賞作は女性読者の好みそうな、いい意味で甘い感じの作品が多かったような気がします。でも、僕の本は石油の世界を舞台に、戦後日本の復興に人生をかけた男たちを描いた歴史経済小説。そういうガチガチの硬派な作品が受賞したのでびっくりしました。
僕は自信を失っている今の日本人に、作品の主人公、国岡鐵造のモデルとなった出光興産の創業者、出光佐三(1885~1981)をはじめとする当時の日本人の生き様を伝えたいと思ってこの作品を書きました。そんな風に使命感を持って書いたのはこの作品が初めてです。読者に一番近い文学賞を受賞できたのは、きっと書店員の方たちにも、“この生き様を今の日本人に知ってもらいたい”と思っていただけたからではないでしょうか。
──“当時の日本人の生き様”とは、具体的にはどんなものか。
百田:たとえば、僕の親父は大正12年(1923年)生まれで、家が貧しかったので、高等小学校を卒業すると働きながら夜間中学に通い、その後兵隊に行き、戦後はさまざまな職業を転々としました。そして、30歳ぐらいの時に大阪市の水道局に臨時職員として採用されて、何年か後に正規職員になれました。
勤めていたのは漏水課という部署で、一年中、真夏の炎天下も真冬の北風が吹き荒ぶ日も、水道管が破損している場所に行ってはスコップとツルハシで道路を掘り返し、水道管を直す。その仕事を定年まで続けました。単調でシンドイ仕事だったと思いますが、戦後の復興を支えた世代はみんな同じように頑張ったのだと思います。
※SAPIO2013年6月号