国連食糧農業機関(FAO)が未来の食料として「昆虫食」を勧めるリポートをまとめたという。果たして昆虫食は世界の食糧難を救えるのか。食文化に詳しい編集・ライターの松浦達也氏が考える。
* * *
昆虫は栄養価が高く採集も容易で、世界の未来のために理想的な食料になる――。国連食糧農業機関(FAO)がそんな報告書をまとめたという。CNNのWeb版は「国連機関が昆虫食のススメ、『栄養があって美味』」という見出しを打っていた
記事中には「肉や魚に比べてタンパク質の含有量や質が高く、食物繊維や銅、鉄分、マグネシウム、リン、セレン、亜鉛などの栄養分も豊富」とか、「環境にも適応しやすいことから世界中のあらゆる場所で採集や飼育がしやすく」とか「安価で環境に優しい食料源になり得る」といいことずくめのように書いてある。
……。どうにも素直に首を縦に振りたくない。栄養があるのは理解できるとしても、もし「美味」ならば、見た目がどうであっても、とうの昔に世界中の食卓を席巻していたはずだ。仮に、「昆虫食」を前に進めるとしても、課題は山積みだ。全人類が虫を主食にしたとき、生態系への影響は本当にないのか。農薬や大気汚染の影響、採集や飼育の仕組みは? そして産業としてどう成立させるのか。
例えばこの数年、全世界的に蜂群崩壊症候群が問題になっている。ミツバチが大量に失踪する現象で、ヨーロッパ、アメリカ、インド、中国……。2009年には日本でも長崎県でミツバチの大量死が発生した。農薬との関連が疑われているが、いまだすべての原因を解明するには至っていない。
確かに昆虫やその幼虫を食べる民族はいる。僕自身、虫を食べる地域を訪れたときには、イナゴやハチノコ、ザザムシなどを口にもするし、そのときはおいしいとも感じる。でもそうした食文化が根づいていない土地で、虫を食べようとは思わない。いま境界を超えて親しまれている食べ物は、その土地に根づいたものが受け継がれ、その魅力が他地域でも受け入れられるものばかりだ。
2008年に同機関が発表した資料では、アジア29か国、南北アメリカ23か国、アフリカ36か国で虫が食べられているという。
壮大な話はわかった。だが、訪れるかもしれない食糧危機に対する備えが必要だとするならば、そして「美味」だというなら、国連食糧農業機関は本腰を入れて魅力的なメニュー開発を急ぐべきだ。現段階での「虫食」に対する印象は一定の嫌悪感を伴う。食文化として、世界に広く定着しているわけでもない。情報だけでは人は動かない。
記者会見で「タイの専門家は、特にガの幼虫は味が良く、ハーブを添えて油で揚げるとおいしいと力説」したという。今年の3月には、マダガスカルではバッタが大量発生し、農作物が食い荒らされ、深刻な問題になった。本気で広めるつもりなら、魅力的なメニューを開発し、同機関に所属する欧米の委員が、ガやバッタなどの虫をおいしそうにもりもり食べる姿をYou Tubeで全世界に配信してはどうか。「理想的な食料」なのだから。