株式市場が暴落に見舞われようとも「上がる株」は必ず存在する。日経平均株価が1143円安を記録した5月23日の「暗黒の木曜日」。東証1部に上場する1712銘柄のうち、実に1691銘柄もが雪崩を打つように下落したが、なかには逆行高を演じた銘柄もあった。
その数、わずかに17社。いったいどんな企業だったのか──。
日経平均が7.32%の急落に見舞われるなか、1位の協栄産業は前日比32円高の16.58%の上昇率を記録。2位の丸栄は12.84%増、3位のエスケイジャパンは8.03%増と、いずれも日経平均の下落率を上回る伸びを見せている。
一見したところ、あまり知名度が高いとはいえない銘柄が目立つが、カブ知恵代表の藤井英敏氏は次のように分析する。
「時価総額の低い銘柄ばかりで、買いたい投資家が多少いたからたまたま上昇したといえるでしょう。特に目新しい買い材料も見当たらず、上位の銘柄でもすでに下がっていますし、下位の銘柄の上昇率は1%にも満たない。ましてや6位の小野薬品工業や10位のTOWAなどは東証との重複上場でメインは大証ですから、そもそも外国人投資家の影響は受けにくい。たまたま上がっていた銘柄にデイトレーダーなどの短期筋が飛びついたということでしょう」
とはいえ、全体の98%もの銘柄が下落したなかでの上昇は評価に値するはずだ。玉川大学経営学部教授・島義夫氏も、こんな見方をする。
「いずれの銘柄も割安感があったと思えますが、一言でいえば『小型株効果』です。時価総額が低い小型株は大型株よりもリターン率が高くなりやすいという傾向があるわけです」
古くからいわれる相場格言に「野中の一本杉」というものがある。これは全体が下落している時に逆行して上昇する銘柄を一本杉にたとえたもので、暴落相場では一際目立つという意味だ。
「デイトレーダーなどは買い材料など考えずに、チャートで強い銘柄に目をつけて買いに入る。つまり、上がっているから買うわけです。たとえば2位の丸栄は仕手筋が絡んでいるとの噂も飛び交い、その後もストップ高が続くなど連日の大商いで、暴落後の1週間で株価が一時倍増するほどの続伸となっています。また、4位のフルキャストホールディングスは直近の高値から急落していたので、リバウンド狙いの買いが入ったと見て間違いないでしょう」(前出・藤井氏)
いわばデイトレの“おもちゃ”と化した格好だというのだ。当の企業にも聞いてみた。上昇率1位の協栄産業は半導体や電子機器などを手がける商社。総務部の担当者に率直な感想を尋ねると、「あんなふうに突然上がる根拠がどこにあるのか。社員もビックリ」と投資家よりも驚いている様子で、こう続けた。
「大きな業績改善につながるような材料があって株価が上がったのならとても嬉しかったんですけど、そんな理由も思い当たらず、ウチの実態にはそぐわないと感じていました。むしろ、こんなことでご迷惑をかけるようなことがあっては困ると社員はみな思っていたんじゃないでしょうか。あの日はストップ高近くまで上がりましたが、今は元の水準くらいまで戻っていますし……」
確かに、同社の株価推移を見ると、翌24日には16円安、週が明けてからも下落が続き、すっかり「暗黒の木曜日」前の水準に戻ってしまっている。
※週刊ポスト2013年6月14日号