松山ケンイチが主演したNHK大河ドラマ『平清盛』は、そのなかで「王家」という言葉を使ったがために、激しい批判や論争を巻き起こした。なぜ「王家」という表現を使用し、あの騒動の中身はいったい何だったのか。 みずから歴史番組の構成と司会を務める編集者・ライターの安田清人氏が、「王家」論争について解説する。
* * *
時代劇を製作する際、架空の登場人物にリアリティをもたせるために古文書を「創作」することがある。ときに、言葉や概念といった曖昧で面倒なものを「創作」しなければならない局面もあり、それが厄介な事態を招くこともある。
まだ記憶に新しいところだが、2012年のNHK大河ドラマ〈平清盛〉は、放送開始当初からさまざまな物議をかもした。
画面が暗くて見づらい、平家の人物の名前が似たような名前ばかりでわかりづらい──といった、表層的な批判は取るに足らないが、激しい批判や論争を巻き起こしたのが「王家」という言葉だった。
これは現在でいうところの「天皇家」「皇室」に相当する表現だが、この「王家」が皇室を貶めるものであるとして、番組製作スタッフや時代考証の担当者に激しい非難の言葉が寄せられた。いわく、皇帝と天皇は同格だが、「王」はその下位に位置づけられる。天皇をことさらに「王」と呼ばわるのは皇室や日本の伝統に対して悪意を抱いているからだ、と。
時代考証を担当した本郷和人さん(東京大学史料編纂所教授)は、番組へのコミットを契機として執筆した著書『謎とき平清盛』(文春新書)のなかで、この「天皇の家」をなんと表現するかについて、番組スタッフの間で議論があったことを紹介している。
そして、当時は「天皇家」も「皇室」も、さらには「王家」も使われていなかったという「事実」を述べ、そもそも天皇や、退位した天皇である上皇(院)、皇太子などをひとまとめにして「ファミリー」と考える概念自体がなかったと解説している。
朝廷という言葉もあるが、これは天皇を頂点とする政治システム、あるいはその政治の「場」のことを指すので、「天皇の家」を指す言葉としてはふさわしくない。
ところがドラマ〈平清盛〉は、武家の棟梁である平氏の御曹司=清盛が、実は白河法皇という「天皇の家」のトップの落胤だったという葛藤を抱えながらも、天皇や院、そして貴族たちに唯々諾々として従う「王家の犬」から脱却して、新たな時代を切り開いてゆく姿を描くところに重要なポイントがあった。
清盛や平氏と「天皇の家」との微妙な関係を描きこむために、なんとかして違和感の少ない言葉、誤解を与えない言葉で「天皇の家」を表現したい。そこで、現代の歴史学者が学問上の用語として使用する「王家」を採用したと、本郷さんは丁寧に解説している。
「王家」や「王権」は、歴史的存在としての天皇や天皇の権力を学術的に分析・検討するにあたり、他の民族の「王」とフラットな比較を可能とするために使われる用語=概念であり、現在の皇室に対する敬意の有無などとは関係ない。
本来、歴史的には表現のしようがない概念を物語のなかで使用するために、本郷さんや番組スタッフはいわば「苦肉の策」として、「王家」を採用した。しかも、時代考証担当者自身が説明責任も果たしているのだ。
「王家」批判の大半は、ドラマ〈平清盛〉への批判が盛り上がっているという「雰囲気」と、それを真に受けた同調圧力が引き起こしたヒステリックな反応だったように思われるが、物語にリアリティを持たせるための時代考証という営みが、こうした批判にさらされたという事実は忘れることができない。
■安田清人(やすだ・きよひと)/1968年、福島県生まれ。月刊誌『歴史読本』編集者を経て、現在は編集プロダクション三猿舎代表。共著に『名家老とダメ家老』『世界の宗教 知れば知るほど』『時代考証学ことはじめ』など。BS11『歴史のもしも』の番組構成&司会を務めるなど、歴史に関わる仕事ならなんでもこなす。
※週刊ポスト2013年6月14日号