ここ最近、しゃべらない若者が増え、コミュニケーションが難しくなったとの声も多々聞かれる。産業能率大学総合研究所は今年4月から、コミュニケーションが苦手な社会人を対象とした「チャンスをつかむ!仕事に役立つ雑談力」と題した通信講座を開講した。
「メールで用件を済ます人が増えているせいか、集団の前で論理的にプレゼンすることは得意でも、1対1の雑談は苦手な方が結構いるのが特徴ですね」(広報担当)
同講座では、具体的な場面を設定したケーススタディを学ぶ。例えば失言をした場合、「そういった意味でいったわけではない」というのはNGで、「余計なことをいってすみません。家族にもよく怒られるんですよ」と、自らの失敗談を織り交ぜ、自分を開示することでビジネスにプラスに転じるといった具体例が紹介される。
しゃべらない若者は、彼らなりに悩み、努力しているのかもしれない。そこを頭ごなしに叱りつけると、逆効果となるケースも。人材コンサルタントの常見陽平氏の指摘だ。
「そもそも、上司のほうが話しかけづらい雰囲気を出していることが多い。日々の業務に上司も余裕がなく、ムスッとしたり、気分屋だったりすれば尚更です」
近年は、「別に上司に聞かなくても、疑問はほとんどインターネットで解決できる」と若手が錯覚してしまっていることも、状況の悪化を招いている。
「『ナレッジサイト』と呼ばれる、企業の従業員同士で知識や情報を共有できるサイトの影響が大きい。自分の仕事に関する疑問は、そのサイトを覗けば大抵の事はわかってしまう。近くにいる上司に聞けばすぐわかることでも、『そんなこともわからないのか』といわれるのが嫌なので会話を遠ざけるのです。
上司からすれば、部下が仕事の何でつまづいているかを知るきっかけや、先輩としての経験を伝えるせっかくの場を失うことに繋がってしまった。もっともこれは若者だけが悪いわけでなく、世の中が便利になりすぎたという側面でもあります」(同前)
さらに常見氏は、「しゃべらない若手が話しやすい環境を作り、部下がなんでも抱え込まないで相談しやすいようにすることも、上司にとって大切なこと」と語る。特に「今年の新人」にとっては、それが肝要のようだ。
※週刊ポスト2013年6月28日号