世の中、「あまちゃん」ブームである。作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏も熱心な視聴者のひとり。山下氏は作品の出来栄えを高く評価した上で、あえて注文をつける。
* * *
NHK朝ドラ『あまちゃん』の視聴率が関東地区で22.2%と、スタート以来最高を記録しました。ツイッター上では一般人のみならず、多くの著名人が『あまちゃん』にコメント。「大震災をどう描くか」という予想までが語られ始めています。
漫画家は続々とあまちゃんイラストをアップし、ロケ地には観光客が押し寄せる。あちこちに波及しているその人気、ちょっと過熱気味かもしれません。
スタートから3か月、物語は折り返し地点へ。親子の葛藤に焦点が当たり、一つの山場を迎えています。東京へ行ってアイドルになりたいアキ(能年玲奈)と、反対する母・春子(小泉今日子)。激しくぶつかりあう二人。
やりとりを見ているうちに、春子の役柄を超えて、そこに「キョンキョン」という実在のアイドルが二重写しになる……。クドカン脚本の妙味、と言えるのではないでしょうか。
そのアイドル話に、オタ芸、サブカルを組み合わせるなど笑わせる小ネタは充実しています。でも私はあえてそこに無いモノを期待したいのです。
東北の町をどう描こうとしているの? 久慈の町並みはどう描かれているの?
長いスカートをずるっと履き、「このブス、バカ」と娘にむかって罵倒する春子。それは昔ヤンキーだった痕跡。ではもし田舎町でヤンキーをしていたら? 必ずや隣近所から浮く。地域の人との摩擦やあつれきもあったに違いない。春子という不良にまつわるいくつもの出来事、数少ない理解者との心の響きあいもあったのでは……でも、昔の春子と地域社会との関係が、よく見えてこないのです。
一言でいえば、「地元」が空間の広がりとして掴めない。ドラマにご町内が描かれることは少なくて、天野家内やスナック内という「小空間」での言い争いに終始してしまうのはなぜか。
スナックとアキの自宅はどれくらい離れてる? スナックの周囲に他の店はないの? 商店街はどうなっている? パチンコ屋だけなぜ混雑?
「海」「駅」「スナック」という点は見えても、町が面として見えないから空間として地図に描けないのです。町のジオラマは映っても、視聴者が町を知り疑似体験したり共有する場面になかなか出会えない。そのあたりちょっと残念です。
例えば、朝ドラの金字塔を打ち立てた『カ-ネーション』を振り返ってみましょう。舞台である大阪・岸和田の商店街には、多種多様な職業に就く人たちがいて、それぞれが仕事と暮らしの中で泣き、笑い、主人公と絡みあいながら、時代の中で格闘していました。視聴者はその岸和田の町の空間を一緒に共有し、町の地図を頭の中に描きながらドラマを楽しんでいました。
クドカン脚本に「小ネタで笑わせようとする意識」をどうしても感じてしまうのは、ドラマの舞台が空間として立ち上がってこないことと、どこか関係しているかもしれません。笑わせる小ネタもいいけれど、小ネタの次は、地域社会という大きな空間にも迫ってほしい。その両方を振幅してもらえれば、このドラマは一層、共感を集めるのではないでしょうか?
もちろん、「こうでなければいけない」ということはないのです。でも『あまちゃん』への期待は、東北の町がいったいどんな風景だったのか理解したいという視聴者の思いとも重なっている。様々な期待や要求が飛んでくるのは、NHKで半年間放映される公共性の高い朝ドラの宿命でもあります。
これからいよいよ後半。大震災という過酷な試練を通して、東北の町への愛がドラマの中でどんな風に描かれるのか。あるいは舞台が東京へと移った時、私の故郷・東京の町がどのように描かれるのか。期待して見続けたいと思います。