ビジネス

社風表す社史 虎屋は「五世紀」、ホンダは「7周年」で作成

 会社の歴史をまとめた「社史」について、全国屈指の蔵書を誇る図書館が神奈川県川崎市にある。硬くて建前ばかりでつまらないイメージがあるが、最近は装丁にも凝り、読み応えのあるものもある。「社史は社風を現す」。図書館担当者に取材した。(取材・文=フリーライター・神田憲行)

 * * *
 神奈川県立川崎図書館は開館した昭和33年から社史の収集を始め、現在1万6000冊の蔵書を誇る。公立図書館としては日本最大だ(国会図書館をのぞく)。そもそもは高度成長を支えた川崎の重工業地帯の地元として、産業史のひとつとして集め出した。現在も年間400冊のペースで蔵書は増え続けている。同館の担当司書の高田高史さんは「日本ほど社史を多く出している国は他にない」という。

「社史は50年、100年という周年を記念して出すことが多いのですが、100年も200年も続いている企業がごろごろしているなんて、日本以外にありません。海外では吸収・合併などして会社が消えてしまうパターンが多いからです。日本は中小企業であっても、婿養子の跡取りを取ったりして会社の存続を大事にします」

 社史は日本企業の誇りなのである。

 蔵書の中から、高田さんにユニークな社史を紹介してもらう。まず社史は先述の通り「株式会社○○ 100年史」といったスタイルが多いが、もっとも周年単位が大きい社史はなんだろうか。高田さんが「うちにあるなかではこれです」と、ドンと机の上に置いたのが、羊羹でお馴染みの虎屋が作った「虎屋の五世紀」。50年100年なんてチマチマした単位で刻まねぇ、こちとら世紀単位だという、豪快さが格好いい。

 逆にもっとも短い周年単位で作られたものはなにか。高田さんが青い表紙に「社史」とだけ書かれた、古い小さな本を手渡してくれた。「7周年」という中途半端な社史だ。しかし社名をみて驚いた、本田技研工業株式会社、「世界のホンダ」の7周年社史なのである。

 表紙の扉を開けてみると、本田宗一郎と藤沢武夫のモノクロ写真があった。社内報から抜粋した小さな社史だが、創業時に10人以下だった社員が7年間で2000人以上に膨らんでいった様子がわかる。過去を振り返るのでなく前を向いていこうとする、大企業の若きころの精悍な肖像画のようだ。

 ユニークさで業界の話題になったのが「日清食品50年史」。本の表紙がでこぼこで即席麺のように加工してあり、発売当時のチキンラーメンの袋に入れるという凝りようだ。中身は創業者安藤百福の伝記のほかに、飛び出す絵本のようにページを広げると商品が展開する工夫もある。食品メーカーらしい楽しい社史だ。

「社史を見ればその会社の社風みたいなのがわかるんですよね。手堅く資料性を重視してしっかりした製本のところもあれば、漫画仕立て、物語仕立てのところもあります」

 博多明太子で知られる福岡のメーカー「ふくや」は創業エピソードなど全て漫画でぐいぐい読まされる。登場人物がみんな博多弁なので、「博多っ子純情」読んでいるみたいだ。通販下着の「セシール」は、巨匠・里中満智子先生を起用。

 社史は「知らなかったけれど、こんな面白そうな会社があったんだ」という発見もある。高田さんのお勧めが「千島土地株式会社 設立100周年記念誌」。大阪の不動産業などを営んでいる会社だが、ご存じの方はどれくらいいらっしゃるだろうか。だが巨大なアヒルの人形を淀川などに浮かべているイベントの会社といえば、膝を打つ人もいるはず。社会事業の一環として同社が行っているのである。

 その社史は資料性も高いのはもちろんだが、デザインが素晴らしい。本とは別に美しい手ぬぐいに包まれた小冊子は英語で書かれ、扉を開けると例の川に浮かぶアヒルが登場した。さらに高田さんが「こういうところもすごいんですよ」と本が入っていたカバーの裏を見せてくれると、そこにも美しいグラデーションが施されていた。不動産業というより、洗練されたアパレルメーカーのようだ。俄然、千島土地株式会社に興味を持つ。

「社史を制作する目的はさまざまで、記念事業や得意先に配布するため、従業員教育用もあります。こういう時代にもかかわらず、お金にならない社史を作ろうとするのは、歴史を引き継いでいこうとする会社の情熱を感じますね」(高田さん)

 同図書館の社史コーナーは開架式で、自由に閲覧・貸し出しもできる。ニュースで会社が大きく取り上げられると、やはりその社史が動くという。最近では百田尚樹さんの小説「海賊とよばれた男」のヒットで、モデルとなった出光興産の社史の借り出しが増えたとか。

「会社別に見ていくのもいいのですが、私のお勧めは横断的にいろんな社史を比べることです。たとえばヒット商品を生み出した背景であるとか、震災など大きな災害にどう対応したのか。テーマごとに読み比べしていくと、仕事にもいろんなヒントがあると思います」(高田さん)

 詳しい利用方法は同図書館のHPまで。

関連キーワード

関連記事

トピックス

大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《妊娠中の真美子さんがスイートルーム室内で観戦》大谷翔平、特別な日に「奇跡のサヨナラHR」で感情爆発 妻のために用意していた「特別契約」の内容
NEWSポストセブン
会見中、涙を拭う尼僧の叡敦(えいちょう)氏
【天台宗僧侶の性加害告発】フジテレビと同じ構造の問題ながら解決へ前進しない理由とは 被害女性への聞き取りも第三者の検証もなく、加害住職の「僧籍剥奪せず」を判断
NEWSポストセブン
中居の女性トラブルで窮地に追いやられているフジテレビ(右・時事通信フォト)
フジテレビが今やるべきは、新番組『怒っていいとも!』を作ることではないか
NEWSポストセブン
沖縄・旭琉會の挨拶を受けた司忍組長
《雨に濡れた司忍組長》極秘外交に臨む六代目山口組 沖縄・旭琉會との会談で見せていた笑顔 分裂抗争は“風雲急を告げる”事態に
NEWSポストセブン
ゴールデンタイムでの地上波冠番組がスタートするSixTONES
ゴールデンタイムで冠番組スタートのSixTONES メンバー個々のキャラが確立、あらゆるジャンルで高評価…「国民的グループ」へと開花する春
女性セブン
中居正広氏とフジテレビ社屋(時事通信フォト)
【被害女性Aさん フジ問題で独占告白】「理不尽な思いをしている方がたくさん…」彼女はいま何を思い、何を求めるのか
週刊ポスト
食道がんであることを公表した石橋貴明、元妻の鈴木保奈美は沈黙を貫いている(左/Instagramより)
《食道がん公表のとんねるず・石橋貴明(63)》社長と所属女優として沈黙貫く元妻の鈴木保奈美との距離感、長女との確執乗り越え…「初孫抱いて見せていた笑顔」
NEWSポストセブン
生活を“ふつう”に送りたいだけなのに(写真/イメージマート)
【パニックで頬を何度も殴り…】発達障害の女子高生に「生徒や教員の安心が確保できない」と自主退学を勧告、《合理的配慮》の限界とは
NEWSポストセブン
5人での再始動にファンからは歓喜の声が上がった
《RIP SLYMEが5人で再始動》“雪解け”匂わすツーショット写真と、ファンを熱狂させた“フライング投稿”「ボタンのかけ違いがあった事に気付かされました」
NEWSポストセブン
中居正広の私服姿(2020年)
《白髪姿の中居正広氏》性暴力認定の直前に訪問していた一級建築士事務所が請け負う「オフィスビル内装設計」の引退後
NEWSポストセブン
これまで以上にすぐ球場を出るようになったという大谷翔平(写真/AFLO)
大谷翔平、“パパになる準備”は抜かりなし 産休制度を活用し真美子夫人の出産に立ち会いへ セレブ産院の育児講習会でおむつ替えや沐浴を猛特訓か
女性セブン
ネズミ混入トラブルを受けて24時間営業を取りやめに
《ゴキブリ・ネズミ問題で休業中》「すき家」24時間営業取りやめ 現役クルーが証言していた「こんなに汚かったのか」驚きの声
NEWSポストセブン