国内の大規模再開発の先駆けとなった大型複合施設「サンシャインシティ」。その目玉が当時東洋一の高さを誇った超高層ビル・サンシャイン60だった。
1966年に財界主導で新都市開発センター(現・サンシャインシティ)が設立され、1973年に着工したが、石油危機の影響で一旦頓挫。約1年の中断を経て工事再開後、人々の気力は漲っていたとサンシャインシティ常務取締役の宮下昌久氏は振り返る。
「当時はオイルショック後の不景気でしたが、関係者は『とにかく日本一のビルを作ろう』と意気込んでいました。当初はツインタワーの構想でしたが、いつの間にか現在の超高層デザインに変わったんです」
最大1300人が作業に励んだというビル建設現場には、男たちの熱気が充満していた。現場の工事担当者であり、鹿島建設OBの河合節男氏(71歳)は現場責任者のこんな呼びかけが忘れられない。
「俺たちで超高層ビルの集大成を作ろうじゃないか!」──。たぎる思いに発奮した河合氏が心血を注いだのは、超高層ビル建設において何よりも大切な「精度」だった。
「工事では『世界一の精度』を目指しました。超高層ビルに携わる技術屋としての誇りがあったし、何といっても、超高層ビルは私より長生きしますしね」(河合氏)
ミリ単位のズレを回避するため、当時、希少だった超音波測定器やレーザー光線を用いて溶接の繋ぎ目や鉄骨を幾重にもチェックし、「日の出前に矯正を!」を合言葉に早朝から現場に繰り出した。
「太陽が昇ると気温が上がり、温まった鉄骨がわずかに曲がる。これを防ぐため、作業員は詰所に泊まり込み、早朝4時半から鉄骨をワイヤーで矯正する必要があったんです」(河合氏)
工期を半分ほど終えたころには“事件”も起きた。ある夕方、現場に突如、多数の消防車が現われたのだ。「ビルの15階辺りが燃えている」との通報があったというのである。事情を聞いた河合氏はやむにやまれぬ心で非常用階段を駆け上がった。
「さすがに12階で息が切れましたが、火災の気配はなくホッとしました。結局、地域の住民が建設中のビルの窓ガラスに夕日が赤々と照らされているのを見て、火事と早合点したとのことでした(苦笑)」(河合氏)
そんな珍事件に見舞われながらも、男たちの熱意が込められた超高層ビルはすくすくと伸びていった。
取材・文■池田道大
※週刊ポスト2013年7月12日号