作家で五感生活研究所代表の山下柚実氏は、今クールも精力的にドラマをウォッチしている。あの大御所の作品についても、舌鋒鋭く斬り込んだ。
* * *
いよいよ各局の番組内容が見えてきた連続ドラマ。見方、楽しみ方、味わい方はいろいろあります。でも……。
そもそも、ドラマにおけるセリフとはいったい何なの? どんな役割・機能を持っているの? 原点について考えさせてくれるユニークなドラマが始まりました。
大御所脚本家、橋田壽賀子氏16年ぶりの新作連続ドラマ『なるようになるさ。』(TBS系毎週金曜10時)。主演は、舘ひろしと浅野温子。定年を間近に控えた夫婦が、自宅レストランを開業。店をめぐってさまざまな出来事が勃発する、というホームドラマです。
橋田ドラマといえば、長ゼリフがお定まりのスタイル。台本数ページにわたるセリフも当たり前という世界。今回は午後10時スタートということで、「渡鬼」世代以外の新たな視聴者層も開拓しよう、と意欲満々とか。
ということで、あらためてその世界をじっくりと聞き・見てみたのです。放送第1回目、3人の息子を前に浅野温子演じる母・綾が思いを口にするシーン。
「……今までどれくらい食事のしたくをしてきたか。かあさんにはたいへんな経験だし大事な財産でもあるのよ。あなたたちはかあさんの作るものをいつもおいしいと食べてくれた。かあさんにはそれがどんなにうれしかったか。あなたたちの喜ぶ顔が見たくて毎日毎日今日はどんなものを作ろうかって考えてきた。それがかあさんの生き甲斐だった。幸せでもあった。だから専業主婦をやってこられたのよ。そうやって今まで全身全霊で作ってきたものをもう作れなくなるなんてさみしいじゃない……(続く)」
と、切れ目無く一定の調子で言葉を紡ぎ続けていく浅野温子。そこへ息子のセリフが返ってくる。
とにかく間がない。余白がない。見ているこっちも、息つく暇が無い。
こうしてセリフを文字に書き出してみると、はたと気づきませんか? 作家が言いたいことが、「セリフの言葉」の中にすべて込められていることを。映像や演技がなくても、台本を読むことで十分に作者の思いが伝わってくる。いわば、文学作品を朗読しているかのよう。だとすれば、演技者が演技をする意味、「ドラマ仕立て」にして私たちが視る意味とは果たして……?
「ドラマでしかできない表現」とはいったい何なのだろうか? ドラマの醍醐味とは……? ドラマだからこそ伝えられることって?
ついテレビドラマの原点の原点について考えさせられてしまう。そんなドラマを書くところがさすが大御所の橋田さんです。
視聴者はドラマを見ながら、余白の中に自分の思いを投影していく。自分にとってどうなのだろうかと、余韻の中で問いかける。「そうそう」と同調したり、「私ならどうする?」と振り返ったり、「私もそこを悩んでいたのよ」と確認したり。ドラマの醍醐味とは、そうやって視聴者自身がドラマに参加することで得られる「共感」にあるのではないでしょうか。
もし、画面から大量の言葉が一方的に流れ出して延々と言葉が続いていくとすれば。そして、人間関係の「あわい」までがすべて言語に置き換えられて、とうとうと耳からなだれこんでくるとすれば。
視聴者の思いが入り込む隙が、あまりに小さくなってしまわないでしょうか?
脚本家、演技者、演出家、テレビの前の視聴者。ドラマはその「四角形」によってできあがるものではないでしょうか。「ドラマはセリフが長いから面白いという問題ではなく、どう表現するかが大事」と制作発表会見の場で舘ひろしさんは言ったそうです。
まったくそのとおり。橋田世界を上手に表現し料理していって欲しいものです。