「空の色も海の色も、光の色さえも、すべてこれまでに私が見てきたものとは違って見えました。それが、瀬戸内海の島を訪れたときに、まず強く感じたことです」
と話すのは、『島はぼくらと』(講談社)を上梓した辻村深月さん(33才)。本作は、直木賞受賞後第一作。著者が舞台に選んだのは、瀬戸内海に浮かぶ架空の島『冴島』だった。
朱里、衣花、新、源樹の高校生4人と、島で生きる人々の姿を描いた、爽やかで温かい物語だ。
実際に著者が瀬戸内海を訪れたのは3年前、『瀬戸内国際芸術祭』を観覧するためだった。
「山梨県出身の私にとって、田舎というのは、まわりが山に囲まれた風景そのものでした。それが、瀬戸内海を訪れたときに、海に囲まれた全く別の田舎の姿を目の当たりにすることができたんです。自分の経験の中にはない景色に、圧倒されました。その時はプライベートで訪れたので、小説に描くつもりはありませんでしたが」(辻村さん・以下「」内同)
その後、書き下ろしの長編を執筆することが決まった。
「“田舎を肯定する”ことに挑戦してみたいと思ったんです。私はこれまで、地方を舞台にした小説で、田舎の閉塞感や息苦しさを、否定の積み重ねによって描いてきました。そんな自分だからこそ書ける“肯定”があるんじゃないかって。そのときにふと、あの圧倒的なインパクトを感じた島の風景のもとでなら、田舎を肯定することができるのではと思い立ちました」
豊かな大自然に囲まれて、のびやかに暮らす人々・田舎を舞台にした物語と聞いて読者が抱くのどかなイメージとは裏腹に、冴島は、地方が持つ明るさも暗さもしっかりと兼ね備えている。
「現実の世界でも、地方や島はのどかなだけではありません。過疎化が進んでいる、医師がいない、交通の便が悪いなど、それぞれ異なった問題を抱えています。そういったいろんな地方の現状を取材し、組み合わせて作り上げたのが『冴島』です。田舎や地方について、問題提起をしたかったわけではありません。だからといって、ただ賛美することもしたくはなかった。良いところも悪いところも、全部描き出した上で何が見えるのか知りたかった」
著者は直木賞受賞作『鍵のない夢を見る』(文藝春秋)で、ありふれた5人の女性たちがふとしたきっかけで道を踏み外してしまう姿を描いた。本作も、執筆当初は、やはり大人の女性やIターンの青年を、物語の中心に据えようと考えていた。
「いざ書き始めてみると、なかなか思うように筆が進みませんでした」
執筆を開始した直後に、直木賞を受賞した。この受賞をきっかけに、著者は物語の舵を大きく切ることになる。
「選考委員のかたから、“地方に住む女性の息苦しさがよく書けている”という言葉をいただいたんです。それを聞いて、このまま大人の女性たちを主人公にしていても、これまでの作品と同じ結論にしか辿り着けないような気がしました。そこで、今、自分が読者のかたに届けたいものはなんだろうとあらためて考えたんです。思い切って、高校生を主人公にしようと決めました」
それまでに書き進めていた原稿用紙100枚程度をすべて捨てる決意をする。
「大きな決断でしたが、そこからはむしろとてもスムーズで、半年くらいで書き上げました。高校生という視点から見た方が、当初から伝えたかった、島で生きる大人たちの強さを、よりはっきりと描けたと感じています」
※女性セブン2013年8月1日号