この夏、“水上”に人が集まっている。観光やレジャー、あるいは交通手段として、「船」を利用する人が増えているのだ。東京では、スカイツリーの開業以来、近くの隅田川をめぐる船観光が人気を博している。また、東京をはじめ、大阪、諏訪などで水陸両用バスの運行が始まるなど、これまでにない楽しみ方も登場。暑さと手軽な新しさが、人を水辺に引き寄せているようだ。
浅草などをめぐり、スカイツリーを船上から眺める水上バス。旅行会社などの観光ルートに組み込まれることも多く、東京都公園協会が運営する東京水辺ラインの乗客数は2012年、過去最高を記録した。今年もその勢いは続いているという。「スカイツリーをはじめ、東京の街並みを船から眺めることが、観光の定番として定着しつつあります」と関係者は語る。
夜の船も人気だ。7月から約3か月間、毎日運航する東京湾納涼船。東京湾を周遊しながら、美しい夜景と食事を楽しむ約2時間のクルージングだ。昨年は過去最高の13万人を動員。今年も、すでに8月下旬まで予約でいっぱいだという。浴衣着用で割引特典が付くなど、多様なサービスも人気の一つのようだ。
日の丸自動車興業の水陸両用バスは、すでに大阪などで運行されおり、東京でも今年から運行が始まった。水上用と陸上走行用の2つのエンジンが搭載されており、文字通り、陸と水上の両方を走る。乗車経験者は「アトラクションのようで楽しい」と語る。バスからの景色を楽しむだけではなく、乗ること自体を楽しめると好評だ。
昨年には成田空港に船着き場が完成した。空港と都内を結ぶ水上タクシー「リムジンボート」は、東京のウオーターフロントを見物しながら都内に向かうとともに、交通渋滞のない交通として注目を集めている。
船が活況を呈する状況について、「船上という“異空間”が人気を集めています」と語るのは、船井総合研究所の上席コンサルタントである岩崎剛幸氏だ。
「東京に限らず、地方でも、いま船の存在感は増しています。景気が少し上向きになってきて、未体験や非日常への欲求が高まっているんですね。どうせお酒を飲むなら、普通の飲み会ではなく、船の上が楽しそうだと。プチバブル的な現象とも言えますが、ナチュラルでアウトドアな志向性が、かつてのバブルとは違うところです」
未経験や非日常を求める傾向は、船に限ったことではないと、岩崎氏は指摘する。
「この傾向は、百貨店などの消費傾向にも当てはまります。売り場にバーを置いた新宿伊勢丹の好調が続いているように、多くの人は、モノ自体よりも、驚きや新鮮さを求めて消費をしている。そうした消費者のニーズと、夏という季節、そして船会社のニーズなどが一致して、いま、船に注目が集まっていると考えられます」