NHK連続テレビ小説『あまちゃん』は、最高視聴率22.8%を記録するなど絶好調。主人公の母親役の小泉今日子が歌う挿入歌『潮騒のメモリー』は初登場でオリコン2位を記録した。その脚本を担当したのが、数々の人気ドラマの脚本を手掛ける宮藤官九郎氏(43才)だ。これまでも多くのヒット作を連発してきた。クドカンの脚本はなぜ面白いのか? 芸能・ドラマ評論家の木村隆志さんが分析する。
* * *
宮藤官九郎さんは、“背骨力”が強い脚本家です。脚本の根幹と言いますか、“背骨”みたいなものがしっかり通っているから、テイストが違うどんな題材が来ても対応できる上に、クドカンワールドを作り上げることができる。朝、昼、そして夜、深夜ドラマと視聴者の層が違うどの枠にも自由自在に順応できるのです。
また、人間ドラマを描くのがすごく上手です。喜劇が得意と見せかけて実は家族モノや感動モノが得意で、ホロッとさせるのがうまい。視聴率はふるいませんでしたが、死んだはずの先妻が突然現れ、11人家族になった大家族を描いた『11人もいる!』(テレビ朝日系)もいい味を出していました。キャラクターを書きわけられない脚本家が多い中で、大人数を書きわける難しいこともやってのける。『あまちゃん』でも、脇役も全員ちゃんとキャラを立たせているところが宮藤さんのすごいところですね。朝ドラは連ドラの中でも出演者が多いドラマですが、あれだけ登場人物が多くて、全員が印象に残るというのは、今までなかったと思います。
30代や40代の人が好きそうな80年、90年代カルチャーなどのノスタルジー要素を入れたり、家族モノや感動モノが好きじゃない人にもウケるようにギャグやマニアックな小細工などの“小ネタ”をいっぱい入れたりするのもクドカン流。俳優やタレントの実名を使ってしまうのもお約束ですね。いきなりコントを差し込む、なんてことも気にせずやってしまうし、東野圭吾さん原作の『流星の絆』(TBS系)みたいなシリアスな作品でも遊びを入れていますからね。これらが幅広い層をつかむクドカン脚本の特徴だと思います。
“小ネタ”を集めたドラマは数多くありますが、宮藤さんの場合は量がハンパではない。“執拗なほどの小ネタ”とぼくは呼んでいますが、それらがモタッとしないように、カット割(場面転換)を多くして、セリフも短くしてハイテンポにしていますね。
通常、ほかの人の脚本では、細かく背景を変えたりせず、同じ場所でのシーンが長いものが多い。それと対照的なのがクドカン脚本です。『あまちゃん』でも、北三陸編のときからハイテンポで場面転換している。そうすることで、アキが上京してからの東京編で急に北三陸のシーンを入れても唐突にならない。また、わかりやすく変化を見せるための工夫をしていますよね。きれいな海の場面がある一方で洞窟の暗さを見せたり、スナックのシーンではどこか田舎くさいどんよりした雰囲気を出したりしている。ちゃんと“色”も含めて細かいところまで考えて書いていると思います。
今回の朝ドラは、ファンは朝と昼に二度見ている。1回目は純粋に楽しんで、2回目は小ネタを探すという見方もできるからです。ネット時代になって、ファンは南部ダイバーの先生のことだけでみんなで盛り上がるとか、ブログに自分だけのクドカン小ネタ集を書いたりという楽しみができるんです。「口コミを狙う」「ファン同士で書き込み合う」などで楽しむ今の時代のシステムに宮藤さんはハマっていると思います。
もうひとつの特徴として、宮藤さんはシチュエーションをしっかり考えて構成する“組立ての人”でもあります。スタートとラストが決まっていて、書きたいことから逆算した緻密な構成の中に、展開、場所設定、キャラクター設定、セリフ、小ネタなどさまざまな要素をはめ込んで中を繋いでいく作業が完璧です。そのパズルがめちゃめちゃうまいですね。構成力というか、“逆算力”。「あれもこれも」詰め込むのではなく、セリフを控えめにして、その分、小ネタを挟むなど、足したり引いたりがバツグンです。
セリフにもこだわりがありますね。宮藤さんが書くセリフは、野球に例えるなら、キレのいい変化球もあれば、あえて勝負を避ける敬遠や、わざとワンバウンドを投げちゃったりするようなものもある。舞台の脚本をずっと書いている人にありがちな説明的な長セリフもなく、流行語になった「じぇじぇじぇ」にしても、言いそうなところであえて使わず「ホントか?」って言わせたり、ノリだけじゃない、ちゃんと引き算もしてバランスを考えています。