いわゆる「がん放置療法」を唱え、がん治療に悩む日本中の患者の救世主となっている慶應義塾大学病院放射線科で著書・『医者に殺されない47の心得』(アスコム刊)は100万部に迫る大ベストセラーになっている近藤誠医師。厚労省や病院はやたらとがん検診を受けるよう宣伝しているが、近藤氏はがん検診は「有害」と言い切る。
「検査で小さな“がん”を発見した場合、それは“もどき”の可能性が高い。肺がんの場合は、ごく小さいうちに発見しても“本物”のケースが2割程度まじっていますが、もし“本物”なら臓器転移しているので、どんなに早期発見しても治りません」
がんが大きくなってから見つかり、治療によって治った場合、そのがんは“もどき”だった可能性が高く、治療しなくても問題はなかったことになる。それでも、がん検診や人間ドックがさかんに推奨されることについて、近藤氏は皮肉まじりにこう話す。
「医療はビジネスですから、病人をできるだけ増やし、病院に通わせることでやっていける。だから、がん検診は“お客さん”を増やすための格好の手段で、医療関係者の生活を支える糧になっている。そうして病人を作り出して、しかも命まで縮めてしまうのだから、患者さんにとってデメリットの方が大きい」
それゆえ、検診は受けずに、症状が出たら病院に行けばいいというのが近藤氏の基本的な考え方だ。
「実際問題として、がんと診断されてしまうと、無治療で放置するのは心理的にかなり難しいはず。そのため、弊害があると知りながらも、ほとんどの人が治療を受けているのが現状です。精神不安定もひとつの症状と考えれば、がん治療も正当化できるかもしれない。しかし、がん治療の結果、後遺症を抱えたり、寿命を縮めることになりかねません。そうしたジレンマに陥らないよう、症状がなく、健康だと感じている人は、医療機関に近づかないほうが賢明です」
※週刊ポスト2013年8月16・23日号