カーブが「魔球」と呼ばれた時代から現在、変化球の種類は細かく分類すれば数十種類にも増えた。新たな「魔球」が続々と生まれ、進化は加速している。変化球を科学的に分析するとどうなるのか。
ボールと空気の関係について研究している福岡工業大学教授の溝田武人氏に、大リーグで活躍するダルビッシュ有投手のツーシームを巨大な風洞実験装置で再現してもらった。
巨大な風洞の中に8本のピアノ線で固定されたボール。回転軸の向きは打者に対して少し右向き、当てる風速は時速140m、スピンの回転数は投手から見て時計回りに秒速40回転に設定された。
「例えば松坂のツーシームは回転軸が打者に対してまっすぐですが、ダルビッシュはちょっと右に傾いているんです」(溝田氏)
実験で表われた変化は、すぐにピンと張られたピアノ線を通し、数値化されてパソコンに届く。
「この値を分析すると、投げた瞬間は絶好球に見えるボールが、手元でグンと右方向に曲がっていることが分かります。これが打者が打ちにくい要因です」(溝田氏)
現代野球ではバットの芯を外すために、ストレートでもツーシームやムービングファストボールなど、打者の手元で微妙に“動く球”が多く投げられる。また、ナックルのように不規則な変化をする球を得意とする投手もいる。
こういった一流投手が巧みに操る様々な変化球を再現できるピッチングマシンを研究しているのが、金沢大学助教の酒井忍氏だ。
「変化球は、球速とボールの回転数、それに回転軸の傾き方、この3つで制御することができます」
そう語る酒井氏の研究から開発された「SA- 91」というマシンは、3つのローラーの回転数を0.01単位まで調整でき、フォークやシンカー、チェンジアップなど、ほぼ全ての変化球を投げることができる。
「今後はローラーを4つにしたり、縫い目の影響まで考慮した設計で、さらに細かい変化をつけられるようになると思います」(酒井氏)
科学の力が未知の魔球を生み出す日も近いかもしれない。
撮影■渡辺利博
※週刊ポスト2013年8月30日号