江戸文化・風俗の研究家で江戸学の祖と呼ばれている明治生まれの三田村鳶魚(みたむらえんぎょ)は、昭和の初めごろ、流行の時代小説があまりに不正確だと評論し続けていた。みずから歴史番組の構成と司会を務める編集者・ライターの安田清人氏が、鳶魚が行った評論の一部について解説する。
* * *
三田村鳶魚は、昭和6年12月から翌7年11月まで、雑誌『日本及日本人』において「大衆文芸評判記」と題した評論を連載した。昭和初期の「今」をときめく人気作家の面々とその代表作を俎上(そじょう)にあげ、それらがいかに時代を正しく描けていないか、時代風俗をめぐる考証がなっていないかを執拗なまでに責めたて、彼ら一流どころの作家たちを悪しざまに酷評するという、まさに恐怖の連載だった。
鳶魚の批評の切れ味とは、どのようなものだったか。少々気の毒ではあるが、大佛次郎『赤穂浪士』を例に挙げさせてもらう。いわずと知れた忠臣蔵小説だ。
文中、御用聞(ごようきき、岡っ引き)の仙吉が怪しい曲者を見かけて捕縛したとの記述がある。すると鳶魚翁、犯罪者を縛ることができるのは同心(どうしん)で、同心の指図がなければ、御用聞が縄をかけることなどできるわけがないと指摘。
また、松の廊下の刃傷場面で、「血は面をぬらして、肩先から大紋(だいもん)まで唐紅(からくれない)に見えた」とのくだりがあると、大紋とは式服の名称なのに、「大きな紋(家紋)の付いているところ」と誤解したから、こういう意味不明の文章となるとバッサリ。
浅野内匠頭(たくみのかみ)に斬りつけられ手傷を負った吉良上野介(こうずけのすけ)に、大目付が「お咎めなし」と将軍の上意を伝える場面で、側用人(将軍側近)の柳沢吉保が突然現われ、上野介に慰めの言葉をかけるとなると、奥勤(おくづとめ)の柳沢がこんなところにひょいひょい出てくることはありえないとし、
「小説だから、善人を悪人に、夜を昼に、どう扱ってもいいけれども、どうしてもその時代にないことを書き出すのは、どういうものだろうか。例えば、現代のことを書くにしても、昭和の今日、洋服姿で大小(の刀)をさしているものを書いたら、どんなものか。それを考えれば、すぐわかる話だ」と、作者大佛次郎が「時代を描けていない」ことを鋭く批判する。
この調子で、細部にわたる「過誤」の指摘が400字にして50枚以上、延々と繰り返されるのだ。いやはや、なんとも恐るべき執念ではないか。
■安田清人(やすだ・きよひと)1968年、福島県生まれ。月刊誌『歴史読本』編集者を経て、現在は編集プロダクション三猿舎代表。共著に『名家老とダメ家老』『世界の宗教 知れば知るほど』『時代考証学ことはじめ』など。BS11『歴史のもしも』の番組構成&司会を務めるなど、歴史に関わる仕事ならなんでもこなす。
※週刊ポスト2013年8月30日号