ツイッターを中心に、若者たちが“悪ふざけ”をする画像を公開し、炎上する騒動が相次いでいるが、このようなケースは今回が初めてではない。6年前の2007年11月には、吉野家のアルバイト従業員が、メニューにはない超大盛りの創作豚丼「テラ豚丼」を作る過程を動画サイトにアップし、炎上した。
また、同月、ケンタッキーフライドチキンの高校生アルバイト従業員が、「店内でゴキブリを揚げた」とミクシィに書いた。後に「嘘を書き込んだ」と釈明したものの、通っていた学校を自主退学するはめになった。
しかし、今回のように写真付きの投稿が相次いで連鎖するのは初めてのケースだ。その背景には、今や日常的に使われるようになったツイッターやフェイスブックをはじめとしたSNS(ソーシャルネットワークサービス)がある。携帯電話さえあれば、友人との食事の様子、出先で見つけた面白いものを写真付きですぐさま大勢に伝えられるシステムだ。
それにしても、なぜ、バイト先の冷凍庫に入り込むなどといった悪ふざけの写真まで、ツイッターやフェイスブックに投稿しようと思ってしまうのだろうか。劣化する一方の、日本人の理性が顕著に表れているとはいえまいか。臨床心理士の矢幡洋さんが言う。
「まず、自分は特別な存在だということをみんなに見せつけたいという心理がある。そして、面白いネタを他の人に提供したいという心理もあるのでしょう。今の人たちは、お笑いのボケとツッコミという考えがしみついています。ネタを提供して、第三者に突っ込んでほしいんです」
ツイッターには、フォロワー数、フェイスブックには「いいね!」の件数がある。ネット編集者の中川淳一郎さんは、この“数字”こそが悪ふざけ投稿を助長させていると指摘する。
「今の人気のステータスは、SNSで友達の数や“いいね”の数、RT数がいかに多いか、ということです。だから、みんな、どれだけ面白いことをして、どれだけコメントをもらえるかに腐心しているんです」
確かに悪ふざけをした人たちはたくさんのコメントをもらい、ツッコミを受けた。実はそれは、こうした悪ふざけの写真投稿が今の日本の文化風土に合っている証左だというのは、思想家の内田樹さんだ。
「“ルール違反ぎりぎりのこと”をしてみせることが、一種の“芸”としてメディアで注目されていること、それが現象の背後にある事情だと思います。人気のある政治家たち、石原慎太郎、橋下徹、麻生太郎らは、公人なら普通決して口にしないような暴言をあえて吐いて、それでもペナルティーを受けないというアクロバットで人気を集めてきました。これ以上やったら罰せられるぎりぎりまでリスクを冒す“芸”が国民的に受けている。若者たちはそれを模倣しているんです」
内田さんが挙げた彼らでさえも、たとえば橋下氏は「従軍慰安婦」発言のように、ぎりぎりを踏み外し、世間から猛バッシングを浴びることもある。
※女性セブン2013年9月12日号