女性の体を守る“女性ホルモン”。女性らしい体形や美肌、美髪をもたらし、肥満などの生活習慣病の防波堤の役目も果たすといわれ、昨今、改めて注目されている。
しかしその一方では、女性ホルモンに対する誤解や認識不足も多い。自らホルモンの乱れを招き、翻弄されている女性も多いと警鐘を鳴らすのは、婦人科医で成城松村クリニック院長の松村圭子さんだ。
「女性ホルモンについての美容情報はよく知っていても、本来の役割や働きのメカニズムを知らない女性が意外に多いようです。
女性ホルモンの分泌量は、一生涯でわずかティースプーン1杯程度。脳からの指令で卵巣から分泌され、月経や妊娠、出産を維持できるよう働きます。分泌量のピークは20代後半。閉経を迎える50才前後頃に減り、やがてごく少ない分泌量になり安定します。
閉経近くに分泌量が減るのは、卵巣が役割を終えるためで、ごく自然なことですが、減り方が急激であると心身が変化についていけず、いろいろな不調を引き起こします。これが更年期症状です」
ところが最近は、20~30代でも生活習慣の乱れやストレスにより、ホルモンの司令塔である脳がダメージを受けて女性ホルモンが充分に分泌されず、閉経前と同じ症状を呈することがあるという。
「“若年性更年期”などと呼ばれますが、決して更年期が低年齢化しているわけではなく、あくまで原因は生活習慣やストレスなど。また閉経前の本来の更年期症状も、ストレスにより悪化しやすくなります。
平均寿命が延びる一方、ストレス要因も拡大している現代において、驚くことに平均閉経年齢(約50才)は大昔からほとんど変わらず、女性ホルモンの働きや盛衰の流れも不変なのです。不調に振り回されず、きちんと自分の体と向き合うことが大切です」(松村さん)
※女性セブン2013年9月12日号