日本を代表する接着剤・セメダインの歴史は、1919(大正8)年に、創業者の今村善次郎が接着剤の研究に着手したことにはじまる。善次郎は当時29歳。彼は靴墨やワックスの開発にも着手していた。
会社創立は4年後の1923年。当初は「今村商店」といった。同年、獣脂や骨から抽出する膠(にかわ)を主成分に日本初の国産接着剤「セメダインA」が完成する。
それまでの日本においては、漆や米、麩の糊が主役で、明治期になって欧米から膠をコロイド状にしてチューブ詰めした外国製品が輸入された。だが、これらは高価だったうえに、水に弱く耐熱性にも問題があった。
日本製の安価で高性能の接着剤を──善次郎が「セメダイン」に託した想いは強烈だ。「セメント」と力の単位「ダイン」を組み合わせただけでなく、トップブランドだった英国製「メンダイン」を「攻め」ようと、「攻め出せ、メンダイン」という気概が込められている。
何より、当時の日本では「糊」とか「接合材」という呼び名こそあったものの「接着剤」の名称はない。接着剤そのものが善次郎の創作した言葉なのだ。
以来、戦前から戦中、戦後とセメダインは躍進を続ける。シンボル的商品「セメダインC」の発売は1938年、プラモデルや模型飛行機作りに欠かせない接着剤として人気を博していく。
1968年には東証二部に上場、同時に五反田に新社屋を完成させた。1974年には東京工場を閉鎖し、機能を茨城工場に移管させた。
新幹線や本四連絡橋、東京都庁新庁舎、リニアモーターカー、アクアライン……セメダインは時代を代表するプロジェクトで採用されてきた。シンナー、トルエンに代表される溶剤を使わない接着剤の開発を進め、環境問題にも積極的だ。
現在セメダインの本社は品川区大崎にある。開発センターや3か所の生産拠点、国内7か所の営業拠点と7つの主な関連会社を有し、中国や台湾でも生産、販売を手掛けている。
※週刊ポスト2013年9月13日号