テレビにおけるものまねブームは、1980年代後半から1990年代前半にかけて活躍したものまね四天王から始まった。コロッケ(53才)、清水アキラ(59才)、栗田貫一(55才)、ビジーフォー(グッチ裕三・61才、モト冬樹・62才)の4組が、本人そっくりの歌まねの中に笑いの要素を盛り込むスタイルで、人気を集めた。幅広いレパートリーをもつのも特徴だった。
2000年代に入ると、コージー冨田(46才)、原口あきまさ(37才)、ホリ(36才)らが登場。声まねだけではなく、サングラスなどの小道具を使って、お笑いのネタ的なものまねで人気を博した。いずれも多くのネタをもち、そのほとんどが高いクオリティーだった。
そしてここ最近、新世代のものまねタレントが台頭。お笑い評論家のラリー遠田さんは、次のように語る。
「複数の人のものまねをやるというよりは、ひとりのものまねを追求する芸人が増え、それがマニアックになってきています。本人に見た目から話し方まで徹底的に近づける人もいます」(ラリー遠田さん・以下「」内同)
倖田來未のものまねでブレーク中のやしろ優(26才)、西川史子のネタで注目を集めているみかん(29才)、ほかにもAKB48峯岸みなみネタの八幡カオル(38才)、石田純一ネタの小石田純一(32才)などが人気だ。
その流れを作ったのが『とんねるずのみなさんのおかげでした』(フジテレビ系)内の人気コーナー『博士と助手 細かすぎて伝わらないモノマネ選手権』だったという。
「このコーナーで、わかる人だけがわかるようなマニアックなものまねをする芸人がウケたことが大きかったのかもしれません」
ひと昔前ならものまねをされる側も松田聖子や郷ひろみ、森進一といった誰もが知るスターで特徴のある人ばかりだった。しかし、同番組をきっかけにものまねされる側もより幅が広がった。
「スポーツ選手やドラマや映画の名脇役などこれまで誰もまねしてこなかった人たちのものまねをする芸人が次々と登場してきました。しかも一瞬の動きだったり、彼らが言ったセリフを瞬発的に披露したり、ものまねがより“瞬間芸”になりました。そのことにより、ものまね専門でなかった芸人やタレントでも、ものまねがしやすくなったのかもしれません」
昔はまったく似ていないものまねは見向きもされなかったが、最近は“似てない”ことも立派なネタになるという。
「キンタロー。の元AKB48の前田敦子のものまねのように本人と顔やスタイルがまったく違うのに、動きやセリフでウケてしまうといった新しいスタイルが最近、確立されています。バラエティー番組の司会もお笑い芸人がやることが多く、彼らが“似てない”ことをつっこむとそれが話題になる。
もちろんそっくりだと、“すごい”と感心されますし、ものまねはなんにせよ反響があるんです。そのためちょっと似ているだけでもその人を極めて、テレビで活躍するというのが今のスタイルなのかもしれません」
※女性セブン2013年9月19日号