ブエノスアイレスで開かれた国際オリンピック委員会(IOC)総会での、イスタンブールとの決選投票で60票を獲得する東京の圧勝劇。日本オリンピック委員会(JOC)の関係者が語る。
「投票する約100名のIOC委員のうち、3分の1はどこに入れるか決めていない“浮動票”です。彼らは当日のプレゼンを見て投票する都市を決めるので、招致委員会は、最終プレゼンに持てる力すべてをかける思いで準備を進めていました」
2016年開催の五輪招致では、IOCに東京の魅力を伝えきれず敗北を喫しただけに、今回は同じ轍を踏まぬよう入念に作戦を練った。そして2年前、招致委員会は、国際PRを専門とする1人のプロのコンサルタントを雇った。
「複数年契約で報酬は年間3000万円と噂されています。決して安い報酬ではありませんが、今回の勝利は、彼のおかげといっても過言ではありません」(スポーツ紙記者)
その人物こそが“招致請負人”のニック・バレー氏だ。バレー氏は英紙ガーディアンの元記者で、コンサルタントに転身後、パリが本命と見られた2012年の五輪開催地を大逆転でロンドンにもたらし、2016年のリオデジャネイロ招致も成功させた、すご腕の五輪招致請負人だ。
「彼は誰よりも東京の強みを理解しており、招致委員会に対して“東京が世界に誇れるのは、財政と治安、そしてインフラの安定性です。プレゼンではこの3つを最大限にアピールすべきです”と一貫して訴えていました。また招致委員メンバーの意識改革も行いました。“とにかく現地では常に人に見られていることを意識して、笑顔でいなさい”とか“日本人の笑顔はわかりづらいから思い切り笑いなさい”などと言い続けたそうです」(前出・JOC関係者)
バレー氏は、プレゼン当日にさまざまな仕掛けを施していた。発言機会こそなかったものの、登壇メンバーの中に、2010年のユース五輪(14~18才までを対象とした五輪)で金メダルを獲得したトライアスロンの佐藤優香選手(21才)を起用した。
「ユース五輪はIOCのロゲ会長の肝いりで始まった大会で、その大会第1号金メダリストの彼女を出席させることで、ロゲ会長に“東京はユース五輪も大切に考えています”とアピールしたんです」(前出・JOC関係者)
また日本のプレゼンで目立ったのは、まるで欧米人のようなオーバーアクションで熱弁をふるう登壇者の姿だった。これもバレー氏の指導によるものだという。スポーツジャーナリストの二宮清純氏が語る。
「日本人は、欧米人に比べて感情表現が得意ではないので、バレーさんはエモーショナルなスピーチを徹底的に練習させたそうです。ジェスチャーから、笑顔と神妙な顔の使い分け、そして声の抑揚、目線やまばたきのタイミングまで、一つ一つの所作をストップウオッチで時間を計りながら繰り返し練習したようです」
さらにバレー氏がこだわったのは“スピーチの中に具体的な数字を入れる”ということだった。
「滝川クリステルさん(35才)の“東京は現金を落としても戻ってくる。昨年は30億円が警察に届けられた”という話やフェンシングの太田雄貴選手(27才)の“ロンドン五輪の祝賀パレードに平日にもかかわらず50万人を超える人々が集まった”とか、具体的な数字を出すことで説得力が増すことを、彼は強く説いたんです」(前出・JOC関係者)
※女性セブン2013年9月26日号