醤油の味や出汁のとり方など、日本のなかでも地方によって様々な違いがある。釣魚という食材にも存在する地域による違いについて、釣り関連の著書を多く執筆・編集している高木道郎氏が解説する。
* * *
食の好みは地域による違いが大きい。交通網と情報網が発達していなかった時代には集落ごとに独自の食文化が育まれ、山や川、岬や半島がそうした味の個性を守っていた。今はさすがに集落単位で食文化が異なるといったケースは少ないが、北海道と九州では味付けの好みも食材の評価も驚くほど違っている。釣魚という食材に限っても、地域差は大きい。
関東の釣り師が喜んで釣るタカベは関西や九州ではまったく人気がないし、逆に九州で喜ばれるアブッテカモ(スズメダイ)は関西や関東の釣り師にとってはただのエサ取りである。四国や九州で人気が高く、九州では競技会さえあったバリ(アイゴ)も、ヒレに毒を持ち、内臓に独特の臭みがあるため関東では毛嫌いされる。
ところが、四国や九州では専用のウオバサミでつかみ、専用のトゲ切りバサミでヒレの先端をカット、ついでに内臓も抜き出してていねいに持ち帰ったりする。四国には「アイゴの皿ねぶり」という言葉さえある。関東以北で人気が高く、下北半島の宿では立派な尾頭付きとなって食膳に載っていたウミタナゴだが、関西以西の釣り人にはまるで人気がない。
ベラはクロダイ釣りの代表的なエサ取りだが、関西、とくに瀬戸内方面では専門の仕立て船が出るほど。広島の居酒屋ではカウンターの大皿にベラの南蛮漬けが山盛りにされていたが、驚くほど美味いわけでもない。
関西人は、キュウセンはベラの王様で、なかでも青ベラは特別と主張するが、関東人にとって青も赤もベラはベラ、キュウセンもササノハもベラはベラだ。関東と関西では釣りの入門書で扱う魚種も若干違う。私だってベラ釣りのノウハウを書けといわれても困る。ものみなグローバル化の時代にこれほど依怙地な地域性があるのも珍しい。
■高木道郎(たかぎ・みちろう)1953年生まれ。フリーライターとして、釣り雑誌や単行本などの出版に携わる。北海道から沖縄、海外へも釣行。主な著書に『防波堤釣り入門』(池田書店)、『磯釣りをはじめよう』(山海堂)、『高木道郎のウキフカセ釣り入門』(主婦と生活社)など多数。
※週刊ポスト2013年10月11日号