【書評】『イスラーム原典叢書 ジャポンヤ イブラヒムの明治日本探訪記』アブデュルレシト・イブラヒム著/小松香織、小松久男訳/岩波書店/9870円
【評者】山内昌之(明治大学特任教授)
ロシア国内にはタタール人という文化的成熟度の高いムスリム民族が住んでいる。この人びとの祖先には、ロシア革命後に日本に亡命し活躍した人も多い。すでに日露戦争の終結後、1909年に日本を訪れて旅行滞在記を書いたイブラヒムは、世界のイスラム教徒に日本をありのままに愛情をもって紹介したタタール人である。
イブラヒムの描く日本は清潔そのものであり、日本人は職業や身分に関係なく新聞や本を読む。「なんと立派な人間性よ!」と感嘆させた日本の美風は、人々が何かを手伝うのにもチップを要求せず、街頭の公衆電話や郵便ポストで市民生活の利便性を図る点にも顕れているという。貴族社会のロシア帝国では考えられないことだった。
来日したイブラヒムの目的は、ロシアのムスリム諸民族を解放するために日本の協力を得ることであった。日本では伊藤博文や大隈重信や犬養毅などと交誼を結び、軍人や学者や右翼運動家など幅広い人士と親しくなった。日本人の低い身長、家族全員で出かける芝居見物、10分もかけて茶を入れる作法、静かに読書に没頭する大学図書館の様子などが詳しく描かれている。
また、日本人は身分の低い者まで日本の将来を政治や経済の観点から考えるが、宗教に熱心でないと看破している。それでも、良心の自由が完全に浸透しているので、イスラムが広がる可能性もあると期待するのだ。
頭山満や内田良平などの大アジア主義者がイブラヒムと親交を深めたのは、イスラムの最高権威カリフのいるオスマン帝国との接近の道を探り、アジア同盟の実現を図るためであった。イブラヒムの目から眺めた明治日本の風景や、日本人の素朴かつ真摯な性格は、西欧人の日本観察とも異なる角度から描かれている。
イスラム教徒の近代日本観を知ることのできる本書は、史料的価値が高いだけでなく、読むだけでも楽しい。定価はやや高くても、読者は原典を耽読する知的興奮に満足するに違いない。
※週刊ポスト2013年10月18日号