松山英樹や石川遼のように日本のプロゴルファーが海外ツアーに参戦することはめずらしくなくなった。先駆けること40年前、青木功氏(71歳)は世界の強豪との戦いに挑んだが、最初はなかなか結果が出なかった。国内ツアーに専念すれば楽に賞金を稼げたのに、なぜ海外ツアーにこだわり続けたのか、青木氏が語った。
──国内のプロゴルフツアーで活躍する一方、1970年代から海外へ果敢に挑戦し、世界の名だたるゴルファーたちと数々の名勝負を演じた。なぜ海外に挑戦し続けたのか。
青木:最初は海外の試合に出ても予選落ちばかり。日本で稼いだ賞金を使い果たすと帰国し、国内ツアーで稼いでまた海外に出かける──そんな繰り返しでした。日本では賞金王になって一番上手いはずなのに、世界の檜舞台に出るとまったく歯が立たない。実に悔しい思いをした。
負けて終わりにしたくありませんでした。お金の問題ではありません。一度でも上の世界に飛び込んでしまうと、どんなに打ちのめされても、その場に身を置いてみたくなる。一流のゴルファーたちと一流のコースで戦っているのだという緊張感、充実感は言葉では言い表わせません。
<青木功(あおき・いさお)。1942年、千葉県生まれ。1964年にプロ入り。以来、世界4大ツアー(日米欧豪)で優勝するなど、通算85勝、国内賞金王5回。1980年の全米オープンでのジャック・ニクラウスとの死闘は今でも語り種になっている。2004年日本人男性初の世界ゴルフ殿堂入り。2008年紫綬褒章受章。現在も海外シニアツアーに参戦している。>
──1964年にプロテストに合格しても、なかなか勝てなかった。
青木:予選落ちが続き、あっという間に3~4年が経過しました。初優勝したのがプロ入り7年目の29歳直前とかなり遠回りした。しかし、足踏みしていた時期から這い上がって掴んだ自信は大きかった。初優勝が遅かったから、こうやって70歳を超えてもプロゴルファーを続けられるのだと思います。
──弱点克服のためにどのような努力をしたのか。
青木:1973年冬、正確なボールを打つために、自分の持ち球であるドローボール(フック回転の球)をフェードボール(スライス回転の球)に変えようと決心し、同級生プロの鷹巣南雄がいた千葉県の鹿野山カントリークラブに40日間、閉じ籠もって必死に練習しました。グリップの上を粘着テープでグルグル巻きにしてもらい、一日中球を打ち続けた。その結果、その年は日本プロゴルフ選手権などで6勝し、賞金ランクも2位となりました。
──今、後輩たちが海外に挑戦しているが、思うように結果が出ていない。あなたはなぜ結果を残せたのか。
青木:1977年、初挑戦した全英オープンでは予選落ちしました。その悔しさもあって、翌年の開催コースのセントアンドリュースを下見。「なんだ、日本の河川敷そっくりじゃないか」と思いました。そこで荒川の河川敷コースを英国のリンクスに見立てて特訓しました。
その甲斐あって翌年の全英オープンでは、初日に68でトップに立ちました。結局、首位に4打差の7位タイで終わりましたが、優勝したニクラウスやベン・クレンショーらと熾烈な争いをしたことが大きな自信につながりました。
<そして1980年の全米オープンでは帝王ジャック・ニクラウスと息詰まるデッドヒートを演じた。
3日間戦ってニクラウスと6アンダーで首位に並んだ青木。最終日、前半で2打差をつけられるが、インに入ると10番でニクラウスがバーディをとれば、青木はグリーンの外から直接カップインして食い下がる。11番から16番までともにパー、17番は両者バーディと譲らない。勝負はパー5の最終18番にもつれ込み、青木がサンドウェッジで放った第3打は惜しくもカップをかすめる。結局、ニクラウスがバーディパットを沈めて青木を振り切った。>
──伝説の死闘はとてつもない重圧との闘いでもあったのではないか。
青木:まさか初日から最終日まで4日間ともニクラウスと回ることになるとは思いませんでした。完全なアウェイの雰囲気で、しかも難しいコースでした。私は自分のゴルフをやるだけと言い聞かせてプレーしました。試合後、ギャラリーの間から、2年近く勝利から見放されていたニクラウスに「ジャック・イズ・バック」、私には「エイオーキ」のコールが沸き起こりました。
勝負の世界では優勝と2位では雲泥の差があるのですが、完全に自分の力を出し切ったという充実感がありました。
※SAPIO2013年11月号