アメリカ西海岸のサンフランシスコも含めたベイエリア、シリコンバレーはなぜ、いまなお世界最先端の企業を輩出しているのか、成長企業の在り方を改めて考える大前研一氏が解説する。
* * *
今、私は改めて21世紀のエクセレントカンパニーの条件、成長企業の在り方を考えている。手始めに、今なお世界最先端の企業を輩出しているシリコンバレー(サンフランシスコも含めたベイエリア)を中心にアメリカ西海岸で現在進行している現象を分析したい。
シリコンバレーで生まれたアップル、グーグル、ヤフー、シアトルを拠点とするマイクロソフト、アマゾンなど、アメリカ西海岸のIT・ネット企業が世界を席巻している。私は日本の経営者から「日米の差はどこまで広がるのか」「なぜアメリカのIT・ネット企業はすごいのか」と質問される。だが、実は「日米の差」ではない。アメリカでもシリコンバレーやシアトルだけが特別なのだ。
かつてはハイテク産業が栄えたボストンのルート128沿線やAOL(アメリカオンライン)があったワシントン郊外などの東海岸も、リサーチ・トライアングルのノースカロライナ、ミニ・シリコンバレーと言われたテキサス州オースチンやコロラド州デンバーといった地域も、全く追いつけない状況になっている。つまり、今やアメリカ国内でもシリコンバレーの“一人勝ち”なのだ。
シリコンバレーの優位性は「エコシステム」にある。これは、複数の企業が商品開発や事業活動などで手を組み、業界の枠や国境を超えて広く共存共栄していく仕組みのことで、日本語に訳せば「生態系」だ。つまり、世界でもシリコンバレーだけに独特の生態系が出現したのである。
私は2000年に英語で『THE INVISIBLE CONTINENT(見えない大陸)』を上梓した(日本語版の『新・資本論』は2001年出版)。その中で予言した「デジタル新大陸」が、まさにシリコンバレーで出来上がりつつあるのだ。
「新大陸」の生態系の中で新たな企業が誕生し、そこの水と空気で成長して合体していくというイメージを描けば、わかりやすいだろう。もはや個々の技術や個々のハードウエアや個々の企業が良いとか悪いとかの問題ではなく、日本とシリコンバレーでは、そもそも生態系が違うのである。
それはちょうど第二次世界大戦において、日本が当時の世界で最も高性能な戦闘機「零戦」を開発したり、史上最大の戦艦「大和」「武蔵」を建造したり、世界一正確な照準器を作ったりしてハードウエアの優位性を追い求めたのに対して、アメリカやイギリスが「オペレーションズ・リサーチ」(数学的・統計的モデルやアルゴリズムなどを利用して最適な解を導き出す科学的技法)によって勝てる布陣や兵站、攻撃方法などを研究し、ハードウエアではなくシステムで日本を圧倒していったのと似ている。
すなわち、このままいくと日本勢は、今も増殖を続けているシリコンバレーの生態系に根こそぎ淘汰されてしまうかもしれないのだ。
私はしばしば日本の経営者に、どうすればシリコンバレーの繁栄を自分の会社に取り込むことができるのかと聞かれるが、方法は二つしかない。向こうの会社を買うか、向こうの会社と提携して日本から社員を送り込むか、である。そうやって自らシリコンバレーの生態系の中に入っていかなければ、これから日本企業が世界の市場で生き残っていくのは難しいと思う。
※週刊ポスト2013年11月1日号