群馬県立館林美術館で個展準備中の山口晃を訪ねると、五木寛之の新聞連載小説「親鸞完結篇」の挿絵を会議室で描いている真っ最中だった。原稿がぎりぎりに届くので、パソコンとスキャナーは出張するときの必需品である。
資料を見ることもなく、輪郭線にさらさらと色を置いていく。山口といえば、ひとつの画面にさまざまな時空が混在する題材の面白さもさることながら、絵そのもののうまさ、画力の確かさに定評がある。「対象を見ないでも描ける」と言われるのは本当なのだと思ってそういうと、
「いえいえ。『親鸞』はシリーズも3作目ですし、一度資料を見て描いたのを覚えているだけのことです。いきなり『ムベンベ』(アフリカに生息しているといわれる幻獣)を描け、と言われても描けません」
展覧会場の片隅でインタビューを始めようとすると、当代きっての人気画家は取材陣のためにどこからかベンチを運んできた。あくまで謙虚で飄々とした受け答えに、なぜかたじろいでしまう。
絵がひっぱりだこというだけでなく、著書『へンな日本美術史』(祥伝社)でも第十二回小林秀雄賞を受賞した。鳥獣戯画や洛中洛外図といった日本美術の「へンな」面白さを、画家ならではの視点で解説、橋本治や養老孟司ら選考委員に激賞された。
授賞式のスピーチでは、古今亭志ん生の口調で小林の『無常といふ事』を読んで見せるというサービス精神を発揮し会場をわかせた。
「大きな声では言えませんけど、ああいう受賞スピーチってあまり面白かったことがない(笑)。来てくださった方が退屈するのが心配で、ちゃんとした挨拶はもうひとりの受賞者(新潮ドキュメント賞)の佐々木実さんがなさるでしょうから、ぼくは会場をちょっと柔らかくしようと」
本当は、小林秀雄で読むうちにだんだん志ん生になっていく、というのをやろうと思っていたが、「それはちょっとハードルが高くて……」とのことである。
山口のもとには、さまざまな依頼が来る。成田国際空港旅客ターミナルや東京メトロ西早稲田駅のパブリックアート、三越百貨店百年記念の絵画制作、公共広告機構の「江戸しぐさ」のポスターなどなど。昨年十一月にはなんと、宇治の平等院に襖絵十四面を奉納した。
「初めに依頼をいただいたときは手にあまると言いますか、ぼくでいいんでしょうかと。まあ気にしすぎると筆が縮こまりますので、お叱りを受けるのを覚悟で、割と好き勝手にやらせていただきました」
制作にあたって、建具のひとつとしての襖ということをじっくり考えた。近代日本画では絵にパース(遠近)をつけるが、そうすると四方を囲まれたとき妙に落ち着かないものになってしまう。その点を考慮し、平面性を生かした風景を墨の濃淡で描いた。平等院からは、新たな襖絵の依頼も受けている。
■『山口晃展 画業ほぼ総覧──お絵描きから現在まで』が、群馬県立館林美術館にて平成26年1月13日まで開催中。当地に関連した最新作や子供時代の「幻の作品」などが一堂に会する。
取材・文■佐久間文子 撮影■本誌・太田真三
※週刊ポスト2013年11月1日号