東京では7年後に五輪とともに障害者スポーツの祭典「パラリンピック」も開催される。この大会の意義を深く理解するためパラリンピックが抱える様々な問題を取り上げてみよう。
車椅子や義足の性能が急速に発達する中、高価な器具を購入できない選手が勝ちにくくなっている。
障害者スポーツを支えるNPO団体「STAND」代表理事で、『ようこそ、障害者スポーツへ~パラリンピックを目指すアスリートたち』(廣済堂出版)の著者である伊藤数子氏がいう。
「世界トップクラスのハイテク技術を持った日本などの先進国と、途上国の選手では置かれる状況が全く違います。途上国の選手たちは、日本で何十年も前に使用していたような、修理さえできないような車椅子で参加していることもあり、その時点で大きなハンデを抱えている。
最近、陸上競技で使用されるオールカーボンの車椅子が作られたのですが、余りにも高価であるため国際レースでの使用は許可されないことも多い。道具の進化によって、一部の恵まれた環境にあるパラリンピアンだけが有利になりかねない状況が生まれているのです」
障害の程度や使用するスポーツによって義手や義足の形状が異なるため、道具の平均的な相場を示すことは難しいが、日本では一般の障害者が使用する義足でも30万~80万円はかかるといわれる。スポーツに使用するものの場合、100万円を超えることも少なくない。
「有名選手などは、テスト用として無償提供してもらえる場合もあるが、あくまでレアケース。また、日常生活用の義足には保険適用があるが、スポーツ用は全額自費負担。消耗品のため大きな負担となっており、金銭的な理由で出場を諦める選手もいます」(パラリンピック関係者)
ロンドン大会では、五輪での義足使用が議論の的となった前出のピストリウス選手が、200メートル走優勝のオリベイラ選手(ブラジル)の義足を「長すぎる」と非難したことが大きく報じられた。道具の優劣は「第2のドーピング問題」となっているのである。
※週刊ポスト2013年11月8・15日号