穏やかな語り口とほほえみで知られるキャスター、司会者の草野仁氏は、NHK時代はスポーツ実況アナとしても活躍していた。オリンピックをはじめ様々な大会で多くの実況をした草野氏自身も子どものころから運動が得意で、いまもウエイトトレーニングを欠かさないという。みずから体を動かすことをいとわない草野氏に、メールやSNSなどネット情報に偏りがちな現代のコミュニケーションについての意見を聞いた。
──現在のネット社会では「情報」は大量に入手できる。メールやSNSなど、コミュニケーションのチャンネルも多様化している。
草野:ウィキペディアなど、ネットからは簡単に情報を入手できます。しかし、それは皆が同じように入手できますので、他と差別化できません。情報の表面をなぞって終わりということにもなりかねません。
NHKに勤めていた1971年、福岡国際マラソンの中継の準備のために、フランク・ショーターというアメリカの選手に話を聞きにいったことがあります。もちろん、彼の話を聞かなくても中継はできる。しかも当時、ショーターは無名でした。しかし聞かなければ「情報」は得られない。
ショーターの話は衝撃的でした。1970年代のマラソンは現在のようなスピードレースと違い、まだスタミナを競うレースでした。ところがショーターは、どのくらいのペースでいったら最後までスピードを落とさずに走りきれるかという実験を繰り返し、トップスピードの10%ダウンという結論に行き着いた。それが5km=15分25秒前後のペースだというのです。話を聞いた瞬間に、「これはマラソンの革命だ」と思いました。
実際、レースでもその通りのことをやってみせ、その年から福岡国際を4連覇し、ミュンヘン五輪でも金メダルを獲得しました。私はショーターに事前に取材していたお陰で、どんな練習をどんな意図で積んできたのか、テレビ中継の中で正確に、深く伝えることができました。
メールやSNSを使ったコミュニケーションは確かに便利ですが、文字数が限られていたり、相手の間や表情といった情報もなかったりします。表面的なコミュニケーションに終わってしまう危険をはらんでいると思います。多少面倒で時間がかかったとしても、フェイス・トゥ・フェイスで相手とコミュニケーションをとったほうが絶対にたくさんの情報が得られるはずです。
※SAPIO2013年12月号