南海トラフ大地震をめぐる予測記事は多くある。だが、あまりに自由奔放、かつ荒唐無稽な予知報道で恐怖心を煽るのはいかがなものか。地震学者で武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏が苦言を呈する。
「だいたい、この手の予測をする“専門家”の多くは、地震学で認められている学説以外のところに、独自の根拠を持っていることが多い。たとえば“地震雲”です。雲の形といえば多種多様なものがある中でちょっと地震の前に変わった雲を見つけただけで“あれは予兆だったのだ”と言っているだけの話。何の客観性もない」
独自とは言え、当たっていれば結果オーライの面もあるが検証してみると当たったとは言い難い。しかし、その結果を当たったと言いはることもできるのだ。
詳しく述べよう。東京大学大学院教授で地震学に詳しいロバート・ゲラー博士が論破する。
「当たったか、当たらなかったかの評価には、【1】場所、【2】時間、【3】規模の特定が求められます。自称“的中者”は、この3項目をなるべく曖昧にして発表し、結果として的中率を稼ぐんです」
たとえば、こんな風に予測をしてみよう。【1】関東地方で、【2】今月中に、【3】M3程度の地震が起きる!
「その的中率は、100%ですよ。日本の周囲では、いつも地震が起こっているんですから」
気象庁によれば、2013年8月中に、日本国内で震度1以上を観測した地震の回数は209回。その周辺で発生したM4.0以上の地震の回数は90回という。
なるほど。であれば、「M4クラスの地震ならば、ほぼ100%予知に成功している」と豪語する自称・地震予知研究家があちこちにいるのは不思議ではない。また、宗教や迷信といった類には関心の少ないとされる日本人だが、こと地震に関しては違うようだ。
よく聞く話では地震発生直前にペットが異変を感じて鳴き声を上げていたというもの──古来から言い伝えられ信憑性もありそうだが、心理学者で信州大学准教授の菊池聡氏はいう。
「ペットの異変のほとんどは、地震が起こった後に思い返して『そう言われれば』と当てはまるケースを無意識に探し出してしまっているに過ぎない。こうした予知の多くは“直前の異変”と“地震の発生”に何ら関連性もない。専門の研究者でさえ、自らの説を補強するために無意識にそういった証拠集めをしてしまう」
菊池氏は、さらに続ける。
「予知が外れた場合、『外れても、これをきっかけに防災意識を高めてくれたらそれで意味があった』というような発言が聞かれますが、これは科学者が口にすべき言葉ではないでしょう」
※週刊ポスト2013年11月29日号