ライフ

デスクワークでもエコノミークラス症候群に 運動と水分を

 さまざまな職種によって“職業病”とまではいかないものの、仕事の種類やオフィス環境が原因のちょっとした身体のトラブルは少なくない。営業職から希望が叶って広報職に異動した杏子さん(仮名・28歳)は、仕事のやりがいは増えたものの、デスクワークが増えたことに因る体調の悩みも増えてしまったという。

「以前は外回りで、とにかく歩く機会が多かったのですが、今は一日中オフィスにいることも。意識して階段を使ったり、気分をリフレッシュするためにも、いろんな部署へ顔を出すように心掛けていますが、集中すると長時間座りっぱなしで、同じ姿勢でいたりして……。

 体を動かさなくなったことを差し引いても、かなり代謝が悪くなっているようで、腰痛やむくみ、肌荒れや体型など、あちこちに変化を感じています。これから寒くなるので、冷え症や肌荒れがますます酷くなりそうで心配です」

 杏子さんのように、職種が変わって実感するケースもあるが、デスクワークの多い人は、肩凝りやむくみをはじめとして、さまざまな不調を継続的に抱えている人も多い。そこで、現代のオフィスワーカーの日常的な「座りっぱなし」がもたらす、さまざまな不調や不都合の解消を目的に啓発を行なっている「オフィスワーク向上委員会」の専門家に話を聞いた。

「どんなに良い姿勢で座っていたとしても、動かなければ身体は固まってしまいます。体液や老廃物の巡りを良くするためには、リンパの流れを意識してみましょう。オフィスで簡単にできるストレッチをするだけでも、身体全体を動かせばリンパの流れは良くなりますよ」とアドバイスするのは、NPO法人国際ヨガ協会師範代でもある長田一美さん。

「例えば、イスに浅く腰かけ、両手でイスの横をしっかりと持って、脚を前に伸ばしながらゆっくりと前傾する『脚裏伸ばし』。同じくイスに浅く腰かけ、脚を組み、片手でイスの背を持ちながら上半身をねじる『イスでのねじりのポーズ』。両手を温かく感じて汗ばむくらいこすり合わせ、息を吐きながら手のひらの中央に目を当て、ゆったりと5回くらい深呼吸をする『目から頭のクリーンアップ』などが効果的。いずれもできるだけゆったりと息を吐きながら行なうことがポイントです」(長田さん)

 また、身体を動かすリフレッシュ以外に“座りっぱなし”による不調を緩和するポイントは、水分補給。動かないだけでなく、汗をかきにくい冬は特に、身体の渇きに気づかないので注意が必要と警鐘を鳴らすのは、早稲田大学人間科学学術院の永島計教授だ。

「人間の身体のおよそ60%を占める水分ですが、身体と水分バランスの崩れは、デスクワークなど、毎日長時間座りっぱなしの人でも、さまざまな悪影響を身体に及ぼし、トラブルを引き起こします。

 座りっぱなしというのは、足に力が入っていない、筋肉を使っていない状態です。ふくらはぎは第2の心臓といわれ、ふくらはぎの筋肉が弱ってしまうと、血流が悪くなってむくみやすくなります。特に、足を組んでいる人とパソコン作業の多い人は、リスクが高くなるので注意してください。足を組むと、膝の裏にある静脈を強く圧迫し、パソコン作業は、姿勢が前のめりになるので、股関節が曲がった状態になります。そうすると血流が心臓に戻らずに、下肢に血液が停滞しやすい状態を助長することになるのです。

 さらに座りっぱなしだから汗もかいていないと思い、水分摂取を怠ると、血液粘度が高くなり、最悪の場合、エコノミークラス症候群(肺動脈塞栓症)の危険にさらされることになります」

 長時間のデスクワークに因る“座りっぱなし”は、血が巡らない、血液の質が悪くなる、この2つの状態を生み出す。これらの要因は、脳への血液循環にも作用する可能性から、仕事の集中力や判断力にも影響を及ぼす懸念があるという。

「こうしたリスクを避けるには、血を巡らせるため、立ち上がって身体を動かしたり、足のポジションを変えることが必要です。そして水分補給は、喉が渇く前に常温の水分をこまめに摂取することがポイント。また冷たすぎる水を飲むと、口や喉にある“渇き”のセンサーが、強い刺激のために潤ったと早くに勘違いしてしまい、脱水した分の6~7割の水分量しか回復できません。

 目安としては1時間にコップ1杯ずつを継続的に摂取し、1日1500ml程度摂取するといいでしょう。特にナトリウムイオンの働きで、体内に水分をある程度保つ仕組みを持っているイオン飲料が適しています。1日500mlのペットボトル3本を摂取するのであれば、そのうち1本はイオン飲料にするのがお勧めです」(永島教授)

“水分を一度に、たくさん摂るのが苦手”という人の場合、1日に1500ml飲むのは大変なら、摂取水分量の1/3はイオン飲料を飲む――といった意識をするのも、ポイントのひとつだそうだ。

 仕事の効率を上げるためにも、ストレッチなど、適度に身体を動かす。喉の渇きを感じなくても、水分補給をこまめにする。そしてもう一つ、前出の長田さんが教えてくれたポイントは呼吸法。

「一心に働いていると、息が止まっていたり、口で呼吸をしている人が案外多いんです。デスクワークが主で、なかなか身体を動かすきっかけがない方なら、ただ深い呼吸を心掛けるだけでも違ってきますよ」

関連キーワード

関連記事

トピックス

運転席に座る広末涼子容疑者(2023年12月撮影)
【広末涼子容疑者が追突事故】「フワーッと交差点に入る」関係者が語った“危なっかしい運転”《15年前にも「追突」の事故歴》
NEWSポストセブン
北極域研究船の命名・進水式に出席した愛子さま(時事通信フォト)
「本番前のリハーサルで斧を手にして“重いですね”」愛子さまご公務の入念な下準備と器用な手さばき
NEWSポストセブン
広末涼子(時事通信フォト)
【広末涼子容疑者が逮捕、活動自粛発表】「とってもとっても大スキよ…」台湾フェスで歌声披露して喝采浴びたばかりなのに… 看護師女性に蹴り、傷害容疑
NEWSポストセブン
自宅で亡くなっているのが見つかった中山美穂さん
《中山美穂さん死後4カ月》辻仁成が元妻の誕生日に投稿していた「38文字」の想い…最後の“ワイルド恋人”が今も背負う「彼女の名前」
NEWSポストセブン
麻布台ヒルズの個展には大勢の人が詰めかけている
世界的現代美術家・松山智一氏が問いかける“社会通念上の価値の正体” 『うまい棒 げんだいびじゅつ味』で表現したかったこと
週刊ポスト
工藤遥加(左)の初優勝を支えた父・公康氏(時事通信フォト)
女子ゴルフ・工藤遥加、15年目の初優勝を支えた父子鷹 「勝ち方を教えてほしい」と父・工藤公康に頭を下げて、指導を受けたことも
週刊ポスト
山口組分裂抗争が終結に向けて大きく動いた。写真は「山口組新報」最新号に掲載された司忍組長
「うっすら笑みを浮かべる司忍組長」山口組分裂抗争“終結宣言”の前に…六代目山口組が機関紙「創立110周年」をお祝いで大幅リニューアル「歴代組長をカラー写真に」「金ピカ装丁」の“狙い”
NEWSポストセブン
中居正広氏と報告書に記載のあったホテルの「間取り」
中居正広氏と「タレントU」が女性アナらと4人で過ごした“38万円スイートルーム”は「男女2人きりになりやすいチョイス」
NEWSポストセブン
Tarou「中学校行かない宣言」に関する親の思いとは(本人Xより)
《小学生ゲーム実況YouTuberの「中学校通わない宣言」》両親が明かす“子育ての方針”「配信やゲームで得られる失敗経験が重要」稼いだお金は「個人会社で運営」
NEWSポストセブン
約6年ぶりに開催された宮中晩餐会に参加された愛子さま(時事通信)
《ティアラ着用せず》愛子さま、初めての宮中晩餐会を海外一部メディアが「物足りない初舞台」と指摘した理由
NEWSポストセブン
大谷翔平(時事通信)と妊娠中の真美子さん(大谷のInstagramより)
《妊娠中の真美子さんがスイートルーム室内で観戦》大谷翔平、特別な日に「奇跡のサヨナラHR」で感情爆発 妻のために用意していた「特別契約」の内容
NEWSポストセブン
沖縄・旭琉會の挨拶を受けた司忍組長
《雨に濡れた司忍組長》極秘外交に臨む六代目山口組 沖縄・旭琉會との会談で見せていた笑顔 分裂抗争は“風雲急を告げる”事態に
NEWSポストセブン