初の本格的刑事ドラマ『七人の刑事』(TBS系)と『特別機動捜査隊』(テレビ朝日系)が放送されたのは1961年。「事件発生→捜査→犯人逮捕→事件解決」というシンプルなストーリー展開に、「人間ドラマ」や「謎解き」、「アクション」などのさまざまな要素が加わって、50年以上経った今、人気がさらに高まっている。実際、1月スタートの冬ドラマ16本のうち、刑事ドラマはなんと5本! 実に約3分の1にものぼる。
刑事ドラマウオッチャーの田中稲さんは、最近の刑事ドラマに必要な要素としてリアリティーをあげる。その走りが、『踊る大捜査線』(1997年、フジテレビ系)だという。
「警察組織をサラリーマン社会と重ね合わせて、上下関係などをリアルに描きました。このドラマで、管理官という役職を初めて知った人も多いでしょう。そして、決定的なドラマが『相棒』(テレ朝系)です。徹底的にリアリティーを追求したといえます。例えば、主人公の右京さんは、現実の刑事と同様に拳銃を持ち歩きません」(田中さん)
『西部警察』(1979年、テレ朝系)のようにショットガンをぶっ放す刑事ドラマとは、まったく違うのだ。田中さんは、この変遷こそが刑事ドラマのいちばんの魅力と言い切る。
「基本展開は変わらないまま、いかようにも見せられる。『はぐれ刑事純情派』(1988年、テレ朝系)では、安浦刑事の人情に泣かされ、『太陽にほえろ!』(1972年、日本テレビ系)では、痛快な逮捕劇に溜飲を下げる。『古畑任三郎』(1994年、フジ系)を見て、犯人の殺しのトリックに頭をひねる。刑事ドラマは、何にでも応用が効くんです」(田中さん)
※女性セブン2014年1月30日号