日本人のコメ消費量は減り続けており、1人1年当たりの消費量をみると1970年には95.1キロだったのが、2012年には56.3キロまで下がった。ところが、電子レンジやお湯で温めるだけのパックご飯(無菌包装米飯)を食べる人は増えている。
社団法人全国包装米飯協会の長田俊二さんによると「順調に生産量が増えていて、メーカーでは最近、製造ラインを増設したところも多いです」という。
全国包装米飯協会が公表している食品需給研究センターの調査によると、パックご飯の生産量は1994年に約1万1千トンだったのが、2000年には約5万6千トン、2012年は約11万7千トンと約20年の間に10倍も増えている。2013年も10月までの集計になるが前年同期比で12.5%伸びており、「生産は今後も増え続ける」(前出・長田さん)のは間違いない。
パックご飯が初めて登場したのは1980年ごろ。サトウ食品工業が「サトウのごはん」の名前で1988年に販売を開始すると、炊きたてご飯が手軽に食べられると人気商品になった。とはいえ、まだ独身で炊飯器もろくに使わない人のためのものという印象が強かった。
1990年代には手軽さが世間に浸透し、家庭の主婦が忙しいときの非常食として手にし始めた。外食産業向け需要も高まり、エスビー食品や加ト吉(現テーブルマーク)など参入するメーカーが相次いだ。そして2000年代になると小容量パックなど商品が多様化し、今ではブランド米使用の高級品も登場している。
「通常の炊いたご飯とほとんど同じ味だということが広く知られるようになって、普段から利用される方が増えました。単身や高齢の世帯でご飯を炊く代わりの利用も多いそうです。1パック200グラムが標準的だったのですが、女性や子ども、高齢の方にあわせて少量パックなど製品の種類も増えています。麦ご飯やおこわなどもありますが、基本的に白いご飯が人気です」(前出・長田さん)
少人数世帯での普段使いだけでなく、2011年3月の東日本大震災以降はパックご飯を常備する家庭が増えている。都内で父母と姉2人あわせて家族5人で暮らす大学生も「そういえば、震災のあとから家に必ずパックご飯が置いてあるようになりました」と振り返る。
「賞味期限が近くなると食卓に出てくることがありますが、パックご飯は予想外に美味しいんですよ。レトルトだとご飯がつぶれてしまって食感が変わるけれど、パックご飯はふっくらしていて炊きたてみたいな味なんです」