人気店の創意工夫を伝えて経営者の海外進出を後押しする『ラーメン新聞』、「東京五輪特需」や「クリーニング偽装」を追いかける「日本クリーニング新聞」など、全国には2000を超える業界紙がある。そして、麻雀に関する情報を発信する『麻雀新聞』も存在する。
「最近は雀荘も変わりました。女性スタッフの多い雀荘も多く、ひと昔前の暗くて怖い鉄火場のイメージとは違う、明るい店が増えました。弊紙の連載『わたしの店 人と経営』でも、全国の個性あふれる雀荘と店主を紹介しています」
そう語るのは、『麻雀新聞』の鈴木充編集長だ。同紙で働く前は、雑誌の編集者をしていたという。
「編集者だった頃は麻雀をよく打っていましたが、出版社を辞めてから5年間くらいは全く打たなくなった。なんとなく打たなくていいやと思っているとやる機会も減るんですよ。いまでは、麻雀を打つのは年に数回くらいです。趣味は、古い映画や70年代音楽、読書。麻雀をしてなくても、結局インドアな生活をしています」
同紙の昨年のスクープは、麻雀界で初の賞金総額1000万円を賭けた大会の様子を紙面にしたことだ。
「主催者側は違法行為がないように、参加費の集め方や賞金の配分方法などについて官公庁や警察、弁護士に何度もヒアリングして議論を重ねたようです。業界内ではビッグイベントでした」
業界の新しい流れとして、近年は高齢者の麻雀人口が増えており、雀荘経営者、愛好家に加え、同紙の新しい購読層となっている。
「お酒を飲まない、たばこを吸わない、お金を賭けない“健康麻雀”が高齢者の間でブームなんです。頭も手先も使う麻雀は、ボケ防止にはもってこい。震災後の不安や孤独を癒す憩いの場として、『麻雀があってよかった』と話すご婦人もいるほどです。紙面でも、健康麻雀の記事を増やしています」
近年は、「ねんりんピック」にも注目している。厚労省と地方自治体の主催で毎年開催される、60歳以上を対象としたスポーツや文化芸能の競技会で、麻雀は2010年から5年連続で正式種目に選ばれている。大会の様子や結果、順位を同紙でレポートする。参加者は自分の名前や顔が載った号を買い、そこから定期購読へつながる例もある。今年は10月に栃木で開催される予定だ。
高齢者が増加する一方で気がかりなこともある。
「雀荘にいても若者の姿をあまり見ない。僕が大学生の時は、若い奴らが結構いたものですよ。いまの若い子たちはもっぱらネット麻雀をしてるみたいですね。人数を集める手間や、場所代などを考えると効率的といえるかもしれません。
ただ、業界の裾野を広げるためにも若者世代の取り込みは必要。全自動で牌を配る雀卓はもはや珍しくありませんが、これまでの概念では想像もしなかったような画期的な卓をメーカーは開発すべきです」
※週刊ポスト2014年3月14日号