世界的に話題の新技術「3Dプリンター」は医療などさまざまな分野での応用が期待されているが、いち早く、日本人獣医師が椎間板ヘルニア手術に応用している。3月19日に発売された『犬の名医さん100人データブック』(小学館刊)によると、関西のある民間動物病院が、同技術により、いま世界的な注目を集めているのだという。
滋賀県草津市のアツキ動物医療センターの井尻篤木院長は、もともと顕微鏡を使ったマイクロサージャリー(超微小手術)で有名な脳神経外科、整形外科の獣医師。さらに現在、井尻院長が世界の注目を集めている理由は、3Dプリンターを京大と共同で活用し、先進的な治療を行なっているからだ。
3Dプリンターとは、コンピュータ上の情報を元に立体物を作る最新技術。まるで空間に印刷するかのように何でも作れることで話題だが、井尻院長はこれを利用して、椎間板ヘルニア手術の際に骨と骨の間に入れるインプラント(人工骨)を製作している。これまでなら、複雑な形状や他との整合のために時間をかけた細かい修正が必要だったものが、3Dプリンターでパッと正確に作れるようになったのだ。
椎間板ヘルニア以外の他の獣医療や人間の医療においても、3Dプリンターはさらなる応用が期待されている。すでに井尻院長は脳腫瘍の手術にも応用するなど、この分野で世界の最先端を走っている。井尻院長はこう語る。
「病気によっては、もう打つ手がないとあきらめてしまう飼い主さんもおられますが、現在の獣医療はかなりの進歩を続けていますので、あきらめずに治療の可能性を探っていただきたいと思います」
※『犬の名医さん100人データブック』(小学館)より