【書評】『辞書になった男 ケンボー先生と山田先生』佐々木健一/文芸春秋/1800円(本体価格)
【評者】鈴木洋史(ノンフィクションライター)
本書は〈日本を代表する二冊の辞書の誕生と進化を巡る、二人の男の情熱と相克の物語〉である。
2冊の辞書ひとつは『新明解国語辞典』、略して『新明解』。日本で最も売れている国語辞典で、1972年の初版以来、累計2000万部を誇り、主観的でときに詳細な説明のつく語釈で知られる。もうひとつは『三省堂国語辞典』、略して『三国』(ともに三省堂刊)。こちらは1960年の初版以来、累計1000万部。記述は客観的で簡明だが、現代的な隠語など新語を積極的に収録するのが特徴だ。
2つはかくも対照的だが、そこには中心的な編纂者の個性が色濃く反映されている。『三国』のそれは辞書界で「天才」と呼ばれた見坊豪紀(けんぼうひでとし、1914~1992)、『新明解』の方は「鬼才」山田忠雄(1916~1996)。2人は東京帝国大学文学部国文科の同期生だが、初めは見坊が主幹、山田が助手という立場で『明解国語辞典』を編み(1943年初版)、さらに見坊は独自に『三国』を編んだ。
だが、見坊が次第に言葉の用例採取に取り憑かれ、『明解国語辞典』の改訂が遅れた。ちなみに、見坊が生涯に独りで採取した用例は145万。これは世界に類を見ない膨大な数で、弟子だった辞書編纂者は〈もはや“神”〉〈辞書に魂を売った人〉と畏敬する。
その間、山田は独自の思想と方法論を確立し、助手の立場から独立し、見坊に代わって『新明解』を編んだ。“事件”が起こったのはそのときだ。山田がその序文に名指しで見坊批判と取れる一文を書いたのだ。それがきっかけで2人の間に〈“絶縁”に至るほどの軋轢〉が生まれた辞書界では長年、そのように噂されてきた。
元は1つの辞書『明解』だったものが、『三国』と『新明解』に分かれたことで、2人の間で何が起こったのか。著者はその〈昭和辞書史最大の謎〉と言われるものの解明を目指す。
無味乾燥な言葉の集積だと思っていた辞書に、実は生臭い思いが込められていた。具体的な内容は本書に譲るが、しかも2人は対立したまま生涯を閉じたわけではないようで、晩年、互いに和解のメッセージを辞書の記述を通して送り合っていたフシがあるのだ。
2つの国民的辞書にはそんな物語が秘められていたのである。そのことに新鮮な驚きと静かな感動を覚え、実は辞書というものが人間臭いものであることを知り、妙に嬉しくなる。
※SAPIO2014年4月号