毎年この時期になると入社式における社長訓示が新聞紙面で紹介される。無味乾燥な文言と思いきや、社会事情を背景にしたトレンドもあれば、トンデモ?発言もある。作家で人材コンサルタントの常見陽平氏がレポートする。
* * *
4月です。今年も各社で入社式が行われました。入社式といえば、社長の訓示です。さて、社長たちは入社式で何を語ったのでしょう?時代とともにどう変化してきたのでしょう?
そんな素朴な疑問を抱き、平成元年から平成25年までの入社式での社長の訓示を調べてみました。先日、発表した『「できる人」という幻想』(NHK出版新書)の第1章に収録しています。日本経済新聞の入社式報道を25年分調べたのでした。この入社式報道は、大手企業が中心ですし、発言も一部を切り取ったものではあります。とはいえ、25年分を振り返ってみると傾向のようなものを見出すことができました。
大きな転換点は、1996年の入社式です。この年から、入社式報道は深刻な内容のものになっていきました。なんせ見出しが「会社人間いらぬ ひるまず挑戦を」です。新入社員を迎える場で、「会社人間いらぬ」ですよ。このあたりから「いつまでも会社にいられると思うなよ」というメッセージが増えていきました。
これには理由があります。バブル経済崩壊後の経済環境などもあるわけですが、前年の1995年5月には、日経連(当時)が『新時代の「日本的経営」』を発表しています。このレポートは、日本的雇用慣行の見直し、特に正規雇用と非正規雇用をわけていく指針になったとされています。労働力について、長期蓄積能力活用型グループ、高度専門能力活用型グループ、雇用柔軟型グループの三グループにわけて分類し、運用しようというのがポイントでした。また、終身雇用はもう維持できないのではないかという議論が盛り上がった時期であります。かつての入社式は、長期雇用のスタートを象徴するものでしたが、この頃から、労働者は一律ではなく、そして会社に入っても安泰ではない時代の到来が迫っていたのでした。
その後のメッセージですが、基本的にはグローバル化×危機感×プロ意識×コンプライアンスなのですね。いつの間にか、経営トップ層、管理職も実践できていないような「無理ゲー」感が漂う脅迫メッセージが増えていったのであります。
さて、私が選ぶ平成元年〜平成25年の社長スピーチ名セリフ、迷セリフ、珍セリフのベスト7をご紹介しましょう。順番はつけずにご紹介しますね。ソースはすべて、各年の4月2日〜5日頃の日本経済新聞朝刊です。社名、社長の名前は当時のものです。
「同質のひとが集まる『金太郎飴』では対応できない。犬・猿・キジといった個性が集まる桃太郎集団ではなくてはならない。」
平成24年(2012年)アサヒグループホールディングスの泉谷直木社長
→ギャグなんですかね。でも、よく聞かないと何を言っているのかわかりません。多様性が必要だってことですな。
「当社はごく普通の民間会社で、不沈艦ではない。終身雇用の保証もしない。嫌ならすぐお帰りください」
平成11年(1999年)ニチメンの渡利陽社長
→その後、日商岩井とくっつきましたね。不沈艦ではなかったということでしょうか。ご丁寧に予言、ありがとうございます。
「これからは個々の社員が起業家、事業家にならないとビジネスがうまくいかない」
平成12年(2000年)ソニー出井伸之社長
→結局、その後のソニーは、個々の社員が起業家、事業家になれなかったということですかね?
「さくらの名にふさわしい、皆様に愛される銀行になりたい」
平成4年(1992年)さくら銀行の末松頭取
→社名変更したのですね、このタイミングで。その後、不良債権問題などにより経営が悪化。2001年4月に住友銀行と合併し、三井住友銀行となりました。さくらは咲いたのでしょうか、散ったのでしょうかね。
「会社人間ではこれからの時代は通用しない」「野茂やイチロー選手のようにエンジョイしながら仕事をし、結果を出す。これが本当のプロ」
平成8年(1996年)丸紅の鳥海巌社長
→言いたいことはわかるのですが、新人に野茂やイチローって厳しくないですか?
「ホラを吹き、夢を語るのが若者の特権だ」「実現に向けて必死の努力を」
平成21年(2008年)日本電産の永守重信社長
→意識高いです。力強いですね。
「丸紅は大丈夫かと思う人がいるかもしれないが、まだまだ大丈夫だ」
平成9年(1997年)丸紅の辻亨社長
→男らしい!商社冬の時代と言われた頃ですが、社長には若者への責任転嫁ではなく、こう強くあって欲しいです。
「お前はできているのか?」と言いたくなるような訓示も多数です。すでに平成3年の日経の入社式報道では、こんな問題提起がされていました。
今年は、国際性が豊かなチャレンジ精神があふれるプロフェッショナルで、社会性も身につけた個性派ビジネスマン――となる。こんな〝とんがり社員〟があなたの周りにいますか?
「挑戦的」で「創造的」な「国際的」視野を備えた「プロ」は、経営者にこそ必要なようだ。
まあ、この入社式の訓示は、新入社員だけでなく、従業員、株主、取引先、社会と、他のステークホルダーに向けたものでもあるので、どんどん意識高いものになっていくのですよね。真に受けてはいけません。さて、あなたの企業の入社式では社長は何を語りましたか?