2010年の国民生活基礎調査によると、80歳を過ぎた親の介護を40代後半~60代前半の息子が担う、いわゆる「息子介護」の比率が全体の12%に及ぶことが分かった。現在、推計44万人の“息子”が親の介護にあたっているという。
いざ、親の介護に男性が直面したら、どうしたらいいのか。介護関連サイトを多数運営する「プロトメディカルケア」オアシスナビ編集部の大井麻希氏がいう。
「多くの男性は、知識がないだけに最初の一歩からして分からない。特に大きいのはお金の心配。あれこれ考える前に、まずは市町村の窓口か、地域の包括支援センターに相談してほしい。最初は電話でもかまいません」
担当部署が分からないなら、「介護のことで」と言えば窓口につないでもらえる。その後は担当者と話をして、申請書を提出し、訪問調査を受けて、要介護度の判定を受ける。結果、要支援または要介護となると、介護保険が適用される。
医師から要介護認定を受けたら、次は自治体から紹介されるケアマネージャー(ケアマネ)と相談することになる。原則として、ケアマネからのケアプランなしに介護サービスを受けられない。
例えば要介護2の人が、8000円のデイサービスを利用する場合、介護保険を適用すると自己負担額は1割の約800円。このほかに、1回あたり食事やオムツの経費(介護保険は適用されない)が1000円ほどかかる。
つまり、1回で約1800円。月8回利用すれば月額の負担額は1万4400円ほどだ。
「自治体によっては、オムツの無料支給や助成サービスや、高齢者のための格安家事ボランティアサービスを提供しているので、こういったサービスも活用してほしい。民間でも、食事を宅配する配食サービスや、訪問理美容などのほか、介護に直面している家族同士が交流できる家族会などもあります」(同前)
息子介護には、息子介護特有の難しさがある。親から育ててもらったことへの恩返しを、たった一人で抱え込まないように心得たい。
※週刊ポスト2014年4月25日号