高齢になると体にさまざまな疾患を抱えるようになり、病院で出される薬は増える一方だ。一度に10種類以上の薬を飲んでいる高齢者も珍しくない。
しかし、これらの薬は本当に必要なのか。「飲む薬の種類が多すぎる“多剤併用”は高齢者にとってリスクが高い」と指摘する声が医学・薬学界から上がっている。
高齢者の多剤併用に警鐘を鳴らすのは、『薬は5種類まで 中高年の賢い薬の飲み方』(PHP新書)の著者である、医師で東京大学大学院医学系研究科教授の秋下雅弘氏だ。
「そもそも人間は年をとればとるほど腎機能が低下して代謝・排泄が悪くなり、薬が長時間にわたって体内にとどまるので若い人に比べて薬が効きやすく、当然、副作用も出やすくなる。さらに数多くの種類を同時に飲めば、薬同士の相互作用(化学反応)が起こりやすくなり、体に思わぬ副作用が起きてしまうことがあります」
薬の種類が増えれば体内で相互作用が起きやすくなるのは事実で、東大病院老年病科の入院患者2412名を対象にした調査では、多剤併用になればなるほど副作用が現われる率が高くなるという結果が出ている。
「1種類の薬で現われる副作用は5%前後ですが、服用する薬が6種類を超えると15%近くまで跳ね上がります」(秋下氏)
にもかかわらず、なぜ高齢者に処方される薬は増えるのか。症状を緩和させるという目的があるにせよ、そこには「医学的、薬学的な根拠とは無関係な事情が絡んでいる」と秋下氏は指摘する。
「“とりあえず薬を出しておこう”という姿勢が医師側にある。また、患者側にも薬をほしがる人は多く、病院に行って薬をもらえないと損した気分になる人もいる。サプリメントも売れているが、こうした薬依存の風潮は危険です」
高齢者にとっては危険の多い多剤併用。では、どうやって薬を減らしていけばいいのか。秋下氏が勧めるのは、飲む薬を5種類までに絞ることだ。
「高齢者が6種類以上の薬を服用するのは多すぎる。薬に優先順位をつけ、優先順位が6番目以下の薬は、いったんやめて様子を見てもいい。
飲む薬の種類を減らしたことで健康になった人もいます。高血圧と狭心症、脳梗塞などに対する薬として7種類の薬を処方された男性がいましたが、血圧が下がりすぎてふらつきを起こしていた。そこで、飲む薬を7種類から4種類に減らしたところ、血圧は適正な数値となり、他の症状も軽くなってすっかり元気になりました」(秋下氏)
※週刊ポスト2014年5月2日号