昨今「語学留学」という言葉が多数取り沙汰されているが、これに対して異議を唱えるのが国際ジャーナリストの落合信彦氏だ。同氏は「国際」の本質をどう捉えているのか? 落合氏が解説する。
* * *
少し前からよく「語学留学」という言葉を耳にするようになったが、「言葉を学びに行く留学」に意味があるとは思えない。言葉を理解した上で海外に行き、留学先の国でしか触れられない哲学や歴史、政治や経済を学ぶからこそ、日本を飛び出す意味がある。
留学先で英語を学ぶところから始めようとしても、行った先で遊びほうけたり、日本人留学生とつるんだりするのが関の山である。残念ながら私の時代からそういう日本人学生はたくさんいた(だから私は日本人学生のいないオルブライト大学を留学先に選んだ)。
もちろん、実際にアメリカに足を踏み入れてから学んだ言葉も少なくなかった。まず私は西海岸にフェリーで到着して、そこから大学のあるペンシルヴェイニアまでヒッチハイクで移動したが、ラス・ヴェガスまで乗せてくれたのが中年の黒人トラック運転手のテレンスだった。彼の英語のアクセントには癖があったし、辞書には載っていないスラングもたくさん使っていた。目的地に到着し、別れ際に彼は私にこう声をかけた。
「Hey kid! You’ve got a bread?」
パンは持っていなかったのでノーと答えると彼は財布から10ドル札を抜いて、「Here, take this」と言った。私はカネはあるから大丈夫だと丁重に断わったが、今の価値にすれば100ドルには相当する金額だったので驚いた。後で知ったことだが「bread」とは黒人のスラングでカネのことを指す。このトラックの車内のことは今でもよく覚えていて、コミュニケーションの面白さを改めて肌で感じた体験だった。
言葉はその国や特定のグループの文化や歴史と不可分なものだ。スラングだけではない。同じ英語でも、例えば「red cap」はアメリカでは赤い帽子という意味だが、イギリスでは憲兵という意味になる。「one billion」はアメリカでは10億だが、イギリスではもともと1兆を意味した(最近になってイギリスがアメリカ式に合わせた)。なぜ違いがあるのかを調べていけば必ず歴史や文化に関連した教養を身につけられる。こんなに楽しい勉強はない。
※SAPIO2014年6月号