野球は日々進化している。詳しいと自任する人ほど勘違いしやすい「野球技術の基本」もある。たとえば、守備では「足を動かしてとにかくボールの正面で捕れ」といわれたものだが、現代の野球では少し事情が異なる。
名手として知られる元ヤクルト・宮本慎也氏は、ボールが正面から飛んできたら、体をずらしてボールの右側に入るのが正解だと色々なところで話している。「正面伝説」の否定である。
正面だと打球との距離感が計れないが、打球を右からはすに見て、捕る瞬間に正面に入る。そうすれば距離感もつかみやすいうえ、ステップもしやすく送球動作に入りやすいという。
ゴロを逆シングルで捕ることも、昔は「横着だ」といわれたが、今では必要な技術として高校などでも教えられる。
元巨人の名手・篠塚和典氏がいう。
「基本は正面で捕るのが望ましいが、ランナーの走力が上がってきたこともあって、投げるまでのスピードが要求されているのも事実。ショートが三遊間のゴロを捕る時などは逆シングルも有効と考える指導者が多い」
また、かつては「カッコつけるな」と怒られたグラブトスやジャンピングスロー、ランニングスローも、高校球児の必須科目。野球のスピード化により、そうしなければ間に合わないからだ。
これもいまだに間違った指導がそこかしこで行なわれている。両手を一緒に出してボールを捕ろうとすると、体が真正面を向いてしまい、上体の動きが固まってしまう。イレギュラーなどとっさの動きにも反応しづらい。片手で捕りに行ったほうがミスが少ない。
「特にフライを捕る際は片手がいい。両手で捕球しにいくと手が伸びないし、動きが制限される。ただし素早く投球動作に移るため、捕球後はすぐにもう一方の手を添えにいくべきです」(関西の名門高コーチ)
※週刊ポスト2014年6月13日号