6月29日、東京・新宿で焼身自殺を図った男性がいた。その模様を収めた動画、写真は通行人らによって撮影され、ネットにアップされた。人が自殺する光景をどう捉えるべきなのか。コラムニストのオバタカズユキ氏が考える。
* * *
あの炎と黒煙の立ち上る写真や動画を見たときの衝撃が、いまでも蘇る人は少なくないはずだ。6月29日の日曜日の昼過ぎに、JR新宿駅南口前の歩道橋の鉄枠上で中年男性が焼身自殺を図り、その状況がネットで大量に発信、拡散された件である。
ガソリンと思われる液体を自分の体にかけて着火し、燃えながら鉄枠の下に落ちていく黒い人間のシルエット。もがき苦しんで暴れるでもなく、黒い塊がボトンと落下する様子が生々しかった。幸い命は助かったそうだが、奇跡的だったのではないか。私は、人の「死」のあっけなさに呆然とした。
自殺を図った中年男性は、着火前に長時間、集団的自衛権の行使容認などに反対する演説を行っていたらしい。そのことは情報として知らされた上で写真や動画を見たのだが、私はこれを「政治的な事件の発生だ」とは思わなかった。抗議のために命を賭す人が出るまでの緊迫した空気を、今の日本の政治社会に感じないからだ。
では、SNSで見つけたあの動画を、私はどんな気持ちで視聴し始めたのか。正直に自問自答すると、それは野次馬根性(自分に関係ないことを無責任に面白がって騒ぎ立てる性質。:広辞苑)、あるいは恐いもの見たさといった、いずれにしても下衆な種類の好奇心だ。
見始めは好奇心で食らいついた。でも、見ていくうちに「これはいけない」という感情が湧いてきた。一通りを見終わると気分が悪くなってしまった。人が壊れている状態、人の命がいま消えようとしているところを野次馬根性で覗き見続けた自分に対する嫌悪感が、後からどっと襲ってきたのだ。
当たり前だが、ドラマではないリアルの世界の人の「死」は楽しめるものではない。「自殺」となれば余計にそうだ。自殺は存在の否定だと私は考える。否定される「存在」は当人だけではなく、世界のあらゆる事象が該当する。その中には同時代を生きる自分も含まれている。だから、たとえ赤の他人でも、自殺者はいつも自分の存在にNOをつきつけてくる。
自殺の報を聞くと、体調があまりよろしくない時の私は、「また自分は全否定された」というに近い精神的打撃を受ける。過敏にすぎる反応だと自分でも思うが、我々の多くが自殺を忌み嫌うのには、同じような自己否定に対する抵抗が関係しているような気もする。
しかし、人の心理は分からないもので、多くの人が自殺を嫌う一方で、自殺者の行動に同調してしまう人もいる。自殺が次々と連鎖する、いわゆる模倣自殺の危険性がいつも潜んでいるのだ。
複雑な自殺行動の仕組みの解明はまだまだ途上にあるそうだが、自殺の報道が模倣自殺を誘発する危険性とその予防の研究はけっこう進んでいる。WHOが世界のメディア関係者に向けて報道の仕方の注意点を次のようにまとめている。「自殺を、センセーショナルに扱わない」「自殺の報道を目立つところに掲載したり、過剰に、そして繰り返し報道しない」「写真や映像を用いることにはかなりの慎重を期する」などなど。
今回の新宿駅南口前の自殺未遂は、新聞では「ベタ記事」扱いで、テレビもごくあっさり報じたのみだった。NHKは報道自体しなかった。WHOの注意をどこまで意識したのかは不明だが、結果的にはこのぐらいの伝えられ方で良かったのではないかと思う(自殺未遂者が安倍政権批判をしていたからマスコミは報道自粛したのだ、という声もあるが、それはうがち過ぎではないだろうか)。