複雑に組まれた鉄骨の中から、化粧直しが施された大天守の五重屋根が姿を現わした。真っ白に塗り替えられた外壁は初夏の日差しに照らされ、まさに「白鷺城」の名にふさわしい輝きを城下の姫路市街に放っている。
2009年に始まった国宝にして世界文化遺産でもある姫路城の大天守の修復工事は「平成の大修理」と呼ばれる。1609(慶長14)年に徳川家康の娘婿・池田輝政によって築かれた大天守は、400年以上にわたって何度も修復が施され、最近では1956年から64年にかけての「昭和の大修理」で、大天守を全面解体して再構築する工事が行なわれた。そして今回の「平成の大修理」では、屋根瓦の全面葺き替えと漆喰の塗り替えが中心となった。
日進月歩の建築技術を考えれば簡単な工事にも見えるが、“相手”は国宝にして世界文化遺産。そして「難攻不落の名城」といわれた複雑な造りも作業の大きな壁となって立ちはだかる。その“攻城戦”に挑んだのが、鹿島建設を中心とする「姫路城大天守保存修理JV」だった。総指揮を執った鹿島建設の野崎信雄・総合所長が語る。
「国宝ですから建物に傷ひとつつけられません。敷地も含めて特別史跡なので、素屋根(大天守を風雨から守り、工事の足場としても機能する)を組む際に地面に杭を打つことも、また、消防法により火気を使用する溶接作業もできない。さらに大天守の周囲を小天守や渡櫓が複雑に取り囲む構造のため、素屋根の建設は困難を極めました」
作業効率と事故防止のため、素屋根組み立てと解体を各ツールを使いながらシミュレーションを行ない、素屋根の鉄骨と城の屋根瓦や壁との間はわずか10cm。それでいて、鉄骨は屋根や城壁に接触しない。その難解なパズルに悪戦苦闘した末に、瓦や壁の修復工事が行なわれた。
そしていよいよ、「平成の大修理」は最終段階を迎えた。新しい大天守を目の当たりにすると、すでに作業は山を越えたようにも思えるが、野崎総合所長は「最後まで油断できない」と気を引き締める。
「素屋根の建設時から解体手順は想定していますが、解体時に鉄骨やボルトが落下して城を傷つけることのないように細心の注意が必要です。そのため、風や雨が強い時には作業を中止するなど、慎重な判断を心がけています。また、真っ白に甦った城を汚さぬよう、解体時に飛散する埃の対策として事前に清掃しながらの作業になります。素屋根を解体してしまうと、今後数十年は手を加えることができないのですから」