「全体的な計画がなく、主要道路の両側には古くてぼろぼろの家並みが続き、最大の印象は汚くて、バラバラで、ひどいということだ」
これは中国共産党機関紙「人民日報」のインド特派員の手になるダラムサラのルポの書き出しだ。ダラムラサは中国政府が「分裂主義者」などと最大限に非難するチベット仏教の最高指導者、ダライ・ラマ14世の居住地。チベット亡命政府の本拠地でもある中国政府にとっては“敵地”ともいえる。それだけに、人民日報の特派員がルポをするのは極めて異例だが、やはり悪口のオンパレードで、あからさまにダライ・ラマのイメージ悪化を狙ったものといえる。
ルポは、はじめにダラムサラの位置関係を説明。「ニューデリーからバスで12時間かかり、着いただけで疲労困憊」としたうえで、ダラムサラには「下ダラムサラ」と「上ダラムサラ」があると述べる。
「下」の方はインド人居住区で、道も広く、瀟洒な建物が多数あるが、ダライ・ラマが住む「上」は道が狭く、ボロ屋が多く、牛や馬、犬が多数、放されており、人間と混在。牛や馬などのフンや人糞もいたるところに散乱していて、不潔きわまりないと酷評する。
このような有様に、中国の四川省から亡命してきたチベット人青年は「なぜ、こんなにひどい状態なのだ。だれかが、お金を集めて、しっかりと管理すれば良いではないか。ダライ・ラマ集団は人に頼って生きており、町を建設しようとする気がまったくない。ダライ・ラマが住んでいた中国のラサは非常に整備されているのに、ダラムサラがこんなにひどいとは思ってもいなかった」と特派員氏に憤りをぶつけたという。
小さいころ、ダラムサラに来て、現在はインドの大学に通っているという青年はダラムサラでは仕事がほとんどなく、あっても給料が安いため、生活ができないとこぼす。この理由について、「1956年にダライ・ラマが亡命した際、一緒に付いてきた第一世代は、うまく職にありついて高給を取っているが、第2世代は貧しいままだ」と指摘する。
青年は「大学を卒業したら、友達を頼って北京に行き、中国で生活しようと思っている」と告白。
このルポは「いつも、中国の故郷を思わないときはない」との他のチベット青年の望郷の言葉で締めくくっている。
ダライ・ラマは国際情報誌・SAPIOの単独会見で、中国の習近平国家主席について「彼は実務的で、行動的、現実的な指導者である」と高く評価し、中国のチベット政策の変化に強い期待を示しているが、中国共産党の治安部門の責任者、孟建柱政法委員会書記が7月下旬、チベット自治区を視察した際、「分裂破壊活動やテロ活動などの重大犯罪をたたきのめす」よう求めており、習近平体制発足後もダライ・ラマは「分裂主義者」「独立派」と非難するスタンスは変わっていない。