日本の空をリードしてきた航空会社といえば、日本航空と全日空の2大キャリア。互いに激しいライバル争いを繰り広げてきた両社は、CA(キャビン・アテンダント)の制服ひとつをとっても美を競ってきた。両社の制服の変遷を見てみよう。
1951年8月、JALは戦後初の国内定期便(羽田-大阪-福岡)就航を前に、新聞紙上で「エアガール」の第1期生を公募。15人の女性が「戦後初のスチュワーデス」となった(戦前は1931年に東京航空輸送社が採用していた)。
一方のANA(前身の日ペリ航空)では1955年に6人を採用。現在は有名デザイナーが手がけるのが当たり前だが、当時は社員が米空軍の婦人服をモデルにデザインしていた。以来、CA制服の移り変わりには時代の様相が色濃く反映された。
興味深いことに、JALでは高度経済成長の歩みとともにスカート丈が徐々に短くなっていく。初代制服のひざ下15センチに始まり、大阪万博が開催された1970年7月導入の森氏デザイン「ミニスカ制服」(5代目)でひざ上8センチの“ピーク”を迎えた。同社のシンボルとして長く親しまれたが、オイルショックを経た1977年に導入された6代目以降はスカートはひざ下丈に。
ANAでも4代目でひざ上7センチのスカート丈が採用された。JALよりも4か月早い導入だったため、こちらが日本の「元祖ミニスカ制服」とされる。同社でもオイルショック後はイメージをガラリと変えて、パンタロンスーツが採用された。
1980年代後半のバブル期に入ると流行に合わせてダブルの肩パッド入りスーツが導入される。JALでは制帽を被ると女性将校のように見えることから「ミリタリー調制服(1988年~、7代目)」とも呼ばれた。バブル崩壊後になると制帽が廃止(JAL 1996年、ANA 1998年)されるなど制服にも合理化の波が押し寄せたのか、シンプルなスタイルが取り入れられていく。
JALでは昨年6月から10代目となる新制服を導入。「新生JAL」をコンセプトに再びコーポレートカラーの赤が取り入れられ、ファンの間では「堀ちえみが着るなどした1970~80年代の制服のテイストが復活した」と話題になった。
ANAは10代目となる新制服を今冬導入予定。史上初めて外国人デザイナーを起用。グレーを基調に、コーポレートカラーのブルーラインがアクセントで配置される。成長期の姿に立ち返るJALと新たな試みを導入するANA。日本の空を両社はこれからどう彩っていくのか。
※週刊ポスト2014年10月3日号