【書評】『文人御馳走帖』嵐山光三郎著/新潮文庫/630円+税
【評者】池内紀(ドイツ文学者・エッセイスト)
著者は丸顔、愛嬌のあるヒゲ、小ぶとり、下駄ばき。その体躯からして、よく食べる人だろう。一九四二年の生まれ。食べざかりが戦後の窮乏期ときている。ひもじい思いで我慢した。だから本を読むと、もっぱら食べ物に目がいく。『文人悪食』『文人暴食』『文士の料理店』……嵐山版文人シリーズの特異さと迫力の根源であって、わななく胃袋をさすったのと同じ手で書かれている。
鴎外と牛鍋、子規とくだもの、鏡花と湯どうふ、荷風と西瓜……「持てあます西瓜ひとつやひとり者」、これは自分の駄句だとことわって荷風は語り出す。食べ物をタイトルにかかげ、食べ物談義で始めたが、みるみるうちにサマ変わりして、あとはなぜ自分がひとり者を通しているのかの話になる。「わたくしは曾て婦女を後堂に蓄えていたころ」―同棲暮らしを、男がこんな風に書いた時代があった。セックスは「女子を近づけ繁殖の行為をなさんとする」。
高村光太郎が浅草のすき焼屋米久の「もうもうと煮え立つ」湯気と喧騒をうたった詩は、智恵子に阿多々羅山の空を語った詩とは大ちがいだ。だが煮え立つような「汗にまみれた熱気の嵐」こそ『智恵子抄』の発端なのだ。
子規の名句「柿食へば鐘が鳴るなり法隆寺」は誰でも知っているが、エッセイ「御所柿を食いし事」を知ると、何倍か句の味わいが深まるだろう。芥川龍之介の小文「食物として」によると、龍之介には自分の友人を食い物に見たてる好みがあったらしい。
菊池寛の鼻に及んで、「あの鼻などを椎茸と一所に煮てくえば、脂ぎっていて、うまいだろう」。室生犀星が目の前にいるときに思ったという。「干物にして食うより仕方がない」。小文発表は昭和二年四月。つまり自殺の三か月前である。神経がかぎりなく死に接近していたことがわかるのだ。
文人食べ物アンソロジーの意匠のもとに、当の文人がわれ知らずに示した赤裸々な「私」があぶり出されていく。特異な文学御馳走帖である。
※週刊ポスト2014年10月3日号