『異邦人』『ペスト』で知られるカミュ(1913~1960)は現代史のただなかで生きた作家。かつてのフランス領アルジェリアの生まれ。父親は第一次世界大戦で戦死し、カミュはアルジェの貧民街で育っている。
アルジェリア生まれのフランス人は本国では「ピエ・ノワール(黒い足)」と差別されたという。フランス人であってフランス人ではない。アルジェリアに生まれ育ちながらアルジェリア人ではない。
石光勝『「カミュ」に学ぶ本当の正義』(新潮社)は、フランスとアルジェリアに引き裂かれながら生きることになったカミュの生涯を分かりやすくたどっている。副題に「名作映画でたどるノーベル賞作家46年の生涯」とあるように、随所で映画が参照される。アルジェリアを舞台にした「望郷」(1937年)、スペイン市民戦争を描く「誰が為に鐘は鳴る」(1943年)、アルジェリア独立を描く「アルジェの戦い」(1966年)など。
カミュはノーベル賞を受賞後、自動車事故で亡くなるのだが、その四十六年の生涯は、「戦争と革命の世紀」といわれた二十世紀の歴史と深く関わっている。
父親は前述したように第一次世界大戦にフランス兵として従軍し戦死した。貧困のなかで成長したカミュは青春時代に第二次世界大戦を体験する。結核だったため兵隊には取られなかったが、対独レジスタンス運動に積極的に参加する。
『異邦人』は一九四二年にパリで出版された。ドイツ占領下に出版されたことになる。このあたり当時のフランスの複雑な状況を反映している。
戦後、米ソ冷戦が起こる。フランスの知識人にはソ連支持者が多かったため、中道をゆくカミュは批判される。
五〇年代に入るとアルジェリアの独立問題が起こり、カミュはフランスとアルジェリアに引き裂かれる。
現代史に翻弄されて生きてきたことが分かる。そうした揺れ動く時代にあって、一貫して暴力を批判し、中庸の道を選ぼうとしたカミュに著者は共感している。「戦争と革命の時代」とは当り前な温厚な思想が批判されてしまう時代なのだろう。
※SAPIO2014年10月号
文■川本三郎