9月27日に発生した御嶽山の噴火は、地下水がマグマに熱せられることで起こる「水蒸気爆発」とされ、噴煙の高さは7000mに達している。
マグマの噴出による超高温の火砕流は発生しなかったものの、激しい噴石とともに100℃以下の低温火砕流が広範囲にわたって発生したものと見られている。
現在、噴火の可能性が高いとして、国が「24時間監視」を定める活火山は日本全国に47火山あり、それら全てに噴火警戒レベルを5段階に分けて設定しているが、そのうち、警戒レベル3(入山規制)以上に定められている活火山は、鹿児島県の桜島と、同県の口永良部島(くちのえらぶじま)の2つだけだった。
「御嶽山は1979年に初めて噴火し、1991年、2007年にも小規模な噴火を記録していたのですが、警戒レベルは1(平常)に据え置かれたままだったのです」(全国紙記者)
レベル1でも突如、これほどの大噴火をするのだから、国が定める警戒レベルの分別や、24時間監視の仕組み、そして情報伝達のありかたとは一体なんだったのか…。今、そんな疑問の声が噴出している。
このあたりの事情について、地震学に詳しい武蔵野学院大学特任教授の島村英紀氏はこう解説する。
「噴火の予知は、地震予知以上に難しいんです。世界的に見ても、予知できずに噴火した例のほうがはるかに多く、予知できたケースはごくわずかです。今回も警戒レベル1の御嶽山がいきなり噴火したように、私は警戒レベル別に区分すること自体が間違いではないかと思っています。“1だから安心”と人々は信じてしまうからです。むしろ“火山噴火は予知できない”と肝に銘じておくほうがいいのです」
つまり、日本中の活火山は全て、明日にでも噴火する可能性があるというのだ。
※女性セブン2014年10月16日号