読売巨人軍が9年連続日本一という黄金時代を築いたとき、鉄壁を誇った守備陣の中でも、特に称賛を浴びていたのが「壁際の魔術師」と呼ばれた高田繁氏だった。1968年の1年目からレフトのポジションで活躍した高田氏が、「V9巨人」の強さは、徹底した役割分担にあったと当時の記憶を辿った。
* * *
あの頃の巨人はただОNにつなぐ野球をやればよかった。ОN(王貞治、長嶋茂雄)という軸があったから、柴田(勲)さんや土井(正三)さん、僕のような選手がうまく役割分担できたんです。
とにかくONまでに走者を出しておくのが仕事。僕は2番を打つことが多かったが、2ストライクまでは打たないで柴田さんが走るのを待っていた。単独スチールができない場合には、僕と柴田さんで決めたサインで、2人だけのエンドランをしていました。
2番は制約が多いし目立たないからイヤだなんて選手もいるけど、とんでもない。ヒットを打たずとも、バントや進塁打を打つことで給料が上がるんだから。守備と足と、チームバッティングの3つを求められていた僕には、2番は合っていたと思いますよ。
僕は何度かONの後の5番を打ったこともあったけど、もう本っ当~に嫌でしたね。2死三塁で王さんに回ってくると、ОもNも敬遠されて満塁で打席が回ってくる。そうなると「打たなきゃ!」と力んで本当にダメだった。失敗してベンチに戻ると川上(哲治・監督)さんが怖いしねェ。
あの人には「無言の圧力」があるんですよ。三振やエラーをしてベンチに帰ってきても、何もいわずにジロッと睨まれるだけ。それだけで選手の背筋が伸びたものです。三振したら、川上さんが座っている近くには行けず、遠回りしてベンチに帰ったもんですよ。
※週刊ポスト2014年10月17日号